坊っちゃん劇場
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

Great Sign 坊っちゃん劇場
Great Sign Botchan Theater


情報
正式名称坊っちゃん劇場
完成2006年
開館2006年4月22日
開館公演坊っちゃん!
客席数452席(うち車椅子席5席、親子席2席)
延床面積1,980m²
用途ミュージカル専用
設計今井俊介 +ACADEMEIA
運営潟Wョイ・アート
一般社団法人坊っちゃん劇場
所在地791-0211
愛媛県東温市見奈良1125
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度47分23.3秒 東経132度52分48.1秒 / 北緯33.789806度 東経132.880028度 / 33.789806; 132.880028 (Great Sign 坊っちゃん劇場)座標: 北緯33度47分23.3秒 東経132度52分48.1秒 / 北緯33.789806度 東経132.880028度 / 33.789806; 132.880028 (Great Sign 坊っちゃん劇場)
最寄駅伊予鉄道横河原線見奈良駅」下車徒歩10分
最寄バス停伊予鉄バス「利楽温泉・坊っちゃん劇場前」下車徒歩3分
最寄IC松山自動車道川内IC」下車
外部リンク ⇒坊っちゃん劇場公式ホームページ
テンプレートを表示

坊っちゃん劇場(ぼっちゃんげきじょう)は、愛媛県東温市複合商業施設レスパスシティ」内に所在する劇場

レスパスシティの運営会社の親会社「愛媛飼料産業株式会社」が、秋田県の劇団「わらび座」との共同出資で設立したものである。
特徴

歴史がコンセプト。愛媛・四国・瀬戸内の文化伝統をテーマとした演目を公演し、劇場自体での独自事業も行っている。

2007年、地元のオーディションで選ばれた、50歳以上の[1]素人中高年だけで構成する劇団「完熟『一「地域文化の発信」期座(いちござ)』」を設立。

2009年からは、子どもたちへの観劇機会を広げるべく「坊っちゃん劇場舞台芸術体験サポート後援会」を発足。個人・団体・法人からの会費を原資として、愛媛県内の小・中・高・特別支援学校の児童生徒たちが劇場で団体観劇する際の入場料と交通費を補助するもので、2013年に第44回「博報賞」を受賞した。

2013年、「愛媛県緊急雇用創出事業」として「アウトリーチ事業部」を設立。ワークショップ開催・舞台プロデュース・各種イベント出演など。


『げんない』以降、出演者を「東温市観光大使」に任命している。任期は1年。



施設概要

開業日:
2006年4月22日

運営母体
株式会社ジョイ・アート(2006年?2023年):わらび座と愛媛飼料産業との共同出資会社。一般社団法人坊っちゃん劇場(2023年?)[2]:2023年3月に新規設立したものであり、劇場運営を当該法人に分離する。

名誉館長:ジェームス三木

所在地:愛媛県東温市見奈良1125番地レスパスシティ

ステージ規模・・・幅:14.5m 奥行:11m

客席:452席

総工費:約6億円

ネーミングライツ2023年10月30日付けで[3]、劇場のネーミングライツ取得契約により、2023年10月1日から2026年9月30日までの正式名称が「Great Sign坊っちゃん劇場」となる。スポンサー企業は、クラウド型電?契約サービスを提供する東京のIT企業「株式会社TREASURY」であり、代表取締役が八幡浜市出身だった縁で実現した。
上演作品

全て題材は四国・瀬戸内に関連するものである。

なお、劇場ホームページに記載されていない各出演者の兼役は省略。

第1弾 ミュージカル『坊っちゃん!』

脚本・演出/
ジェームス三木

上演期間 2006年4月22日?2007年3月25日

キャスト
坊っちゃん?安達和平三重野葵マドンナ?椿千代→若松ゆえ校長・おキヨ?近藤真行→荒川洋赤シャツ(教頭)?大和田正人山嵐(堀田)?千葉真琴→中山城治うらなり(古賀)?高野絹也→平野進一→高野絹也野だいこ(吉川)・生徒?西村康信→宮本昌明生徒?土井暢一郎生徒?青木良太(俳優)生徒?上野智之→酒井源司→川人絵美(芸者役も兼任)生徒・芸者?村田恵生徒・芸者?西口直見生徒・芸者?後藤歩(女優)

第2弾 ミュージカルコメディ『吾が輩は狸である』

脚本・演出/是枝正彦

振付/尚すみれ

上演期間 2007年4月?2008年3月

キャスト
ロミ丸?安達和平ジュリ絵?丸山有子→黒田ふみ→丸山有子→黒田ふみドロ兵衛?中山城治→泉拓允→上條恒→留守晃→泉拓允ノボ?宮本昌明/青木良太(Wキャスト)ベンベエ?近藤誠二メリタン?後藤歩/西口直見(Wキャスト)→窪寺杏狂犬龍二?荒川洋→和田覚ジュリ絵の母?加藤富子お袖狸?守屋利香禿狸?土井暢一郎八州狸?村田恵(2007年7月末まで)正安寺狸?後藤歩(2007年8月から)毘沙門狸?西口直見(2007年8月から)

第3弾 ミュージカル『龍馬!』

脚本・演出/ジェームス三木

振付/尚すみれ

上演期間 2008年3月22日?2009年3月16日 

キャスト
坂本龍馬?石山毅/上野哲也 (俳優)(前半はWキャスト、後半は上野が単独で演じた)おりょう?若松ゆえ西郷隆盛?渡辺哲(わらび座)中岡慎太郎今井信郎?近藤誠二/柳原悠二郎(Wキャスト)岩倉具視佐々木只三郎?加藤隆(俳優)/石山毅(前半はWキャスト)→中山城治(後半は中山が単独で演じた)三吉慎蔵?武田岳士/加藤隆(前半はWキャスト、後半は加藤が単独で演じた)見廻組 桜井?武田岳士/上野哲也(前半はWキャスト、後半は武田が単独で演じた)見廻組 高橋?平野淳(俳優)お登勢?阿部佐和子千葉佐那?吉国瞳→村田恵お照?秋山聡子/福地まどか(Wキャスト)

※2008年11月1日、11月2日、11月8日、11月9日の4日間、高知市文化プラザかるぽーと大ホールにて高知公演が行われた。

第4弾 ミュージカル『鶴姫伝説?瀬戸内のジャンヌダルク』

作・作詞/高橋知伽江

作曲/深沢桂子

演出/栗城宏(わらび座)

編曲/玉麻尚一

振付/尚すみれ

上演期間2009年4月4日?2010年3月14日

キャスト
鶴姫?碓井涼子クロタカ?柳瀬亮輔→森雄基(俳優)→神敏将カモメ?古関梓紀龍神?丸山有子→遠藤浩子→丸山有子妙林?加藤富子→藤京子→加藤富子大祝安舎?笹岡文雄越智安房?柳原悠二郎大内義隆?中山城治陶晴賢?近藤誠二光茂?和田覚宗昭?平野淳島の女ハル他?権田奈穂島の女アキ他?福地まどか→寺本かのこ

第5弾 ミュージカル『正岡子規~明治を駆け抜けた男たち』

脚本・演出/ジェームス三木

上演期間 2010年4月3日?2011年3月13日

キャスト
正岡子規?近藤真行子規の妹・律?若松ゆえ→吉田葵死神?渡辺哲→中山城治夏目漱石松尾芭蕉?黒木友宜子規の母・八重?加藤富子高浜虚子?柳原悠二郎河東碧梧桐?平野淳伊藤左千夫?近藤誠二長塚節?三原玄也→保坂淳也死神の手下(卒中)?秋山聡子死神の手下(臨終)?吉田葵→寺本かのこ死神の手下(永眠)?水野杏奈→川人絵美

第6弾 ミュージカル『誓いのコイン~ロシア兵をもてなした松山~』

平成22年1月松山城二之丸の井戸から、ロシア人俘虜と松山の日本赤十字社の看護婦の名前が刻まれたロシアの10ルーブル金貨が発見されたことが題材

作・作詞/高橋知伽江

演出/栗城宏(わらび座)

作曲/深沢桂子

振付/尚すみれ

上演期間 坊っちゃん劇場公演:2011年4月9日?2012年3月、ロシア公演:2012年9月12日?2012年9月21日

キャスト
ニコライ?四宮貴久→高舛裕一(ロシア公演では四宮が演じた。)田島サチ・浅岡マキ?吉田葵/滝香織→佐伯静香 (前半は滝・吉田、後半は佐伯・吉田、ロシア公演は滝・佐伯のWキャスト。公演ごとに田島・浅岡役が入れ替わっていた。)レオーノフ?中山城治田島ミチ?加藤富子高杉トシ?飯野裕子→山下清美(ロシア公演では山下が演じた。)石浦宗介大尉?柳原悠二郎アンドレイ?佐藤靖朗→平野淳(ロシア公演では佐藤が演じた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef