坂野重信
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家坂野 重信さかの しげのぶ
生年月日1917年7月23日
出生地 日本 鳥取県東伯郡北条町
(現・北栄町
没年月日 (2002-04-17) 2002年4月17日(84歳没)
出身校東京帝国大学工学部土木工学科
前職建設官僚
建設事務次官
所属政党自由民主党
称号正三位勲一等旭日大綬章
参議院永年在職議員
第38-39代 自治大臣
第47-48代 国家公安委員会委員長
内閣竹下改造内閣
宇野内閣
在任期間1988年12月27日 - 1989年8月10日
参議院議員
選挙区(全国区→)
鳥取県選挙区
当選回数5回
在任期間1974年7月7日 - 2002年4月17日
その他の職歴
第20代 自由民主党参議院議員会長
(総裁:橋本龍太郎
1996年 - 1997年
テンプレートを表示

坂野 重信(さかの しげのぶ、大正6年(1917年7月23日 - 平成14年(2002年4月17日)は、日本内務建設官僚政治家自由民主党参議院議員正三位勲一等工学博士北栄町名誉町民。

孫は女優の坂野友香民主党から参院選に出馬歴のある坂野真理(松下政経塾出身、医師)。真理の夫は鳥取県議会議員の坂野経三郎。
経歴

鳥取県東伯郡北条町(現北栄町)に生まれる。旧制倉吉中学旧制松江高校を経て1941年(昭和16年)東京帝国大学工学部土木工学科卒業と同時に内務省採用試験に合格したが、時局を踏まえ陸軍に入隊。復員後は茨城県大阪府勤務を経て、建設省に移り、河川計画課長、関東地方建設局長、河川局長、建設技監、建設事務次官などを歴任。1973年(昭和48年)建設省を退官する。

1974年(昭和49年)の第10回参議院議員通常選挙に自民党公認で全国区から出馬し初当選。後に鳥取選挙区に移る。連続当選5回。党内では田中角栄竹下登小渕恵三橋本龍太郎派に属し、1988年(昭和63年)、竹下内閣自治大臣国家公安委員会委員長として初入閣。続く宇野内閣でも再任した。その後は自民党参議院議員会長も務めた。

2000年、勲一等旭日大綬章受章[1]

2002年(平成14年)、4月17日脳梗塞のため死去。84歳没。

2010年(平成22年)7月の第22回参議院議員通常選挙で、孫の坂野真理が民主党公認で鳥取県選挙区から出馬したが、落選した。2011年(平成23年)4月、真理の夫である経三郎が鳥取県議会議員に初当選。
選挙歴

当落選挙施行日選挙区政党得票数得票率得票順位
/候補者数比例区比例順位
/候補者数
第10回参議院議員通常選挙1974年7月7日全国区自由民主党666,475'31/112--
第12回参議院議員通常選挙1980年7月4日全国区自由民主党781,505'31/93--
第14回参議院議員通常選挙1986年7月6日鳥取県選挙区自由民主党190,14153.81/3--
第16回参議院議員通常選挙1992年7月26日鳥取県選挙区自由民主党180,00760.31/4--
第18回参議院議員通常選挙1998年7月12日鳥取県選挙区自由民主党128,08539.91/5--
当選回数5回 (参議院議員5)

脚注[脚注の使い方]^ 「2000年秋の叙勲 勲三等以上と在外邦人、外国人、在日外国人の受章者一覧」『読売新聞』2000年11月3日朝刊

外部リンク

参議院会議録情報 第154回国会 本会議 第28号 議員坂野重信君逝去につき哀悼の件

公職
先代
梶山静六 自治大臣
第37・38代:1988年 - 1989年次代
渡部恒三
先代
梶山静六 国家公安委員会委員長
第47・48代:1988年 - 1989年次代
渡部恒三
議会
先代
井上吉夫 参議院予算委員長
1994年 - 1995年次代
井上裕
先代
遠藤要 参議院内閣委員長
1982年 - 1983年次代
高平公友
先代
嶋崎均 参議院大蔵委員長
1978年 - 1979年次代
世耕政隆
党職
先代
遠藤要自由民主党参議院議員会長
第20代 : 1996年 - 1997年次代
井上吉夫
名誉職
先代
鈴木省吾最年長参議院議員
1998年7月 - 2002年4月次代
佐藤泰三










自治大臣 (1988年-1989年)
中央省庁等改革

郵政大臣

小沢佐重喜

田村文吉

佐藤栄作

高瀬荘太郎

塚田十一郎

武知勇記

松田竹千代

村上勇

石橋湛山

平井太郎


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:116 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef