坂西利八郎
[Wikipedia|▼Menu]
坂西利八郎

坂西 利八郎(ばんざい りはちろう、1871年2月5日明治3年12月16日) - 1950年(昭和25年)5月30日)は、日本の陸軍軍人政治家。最終階級は陸軍中将貴族院議員。日本陸軍きっての支那通として知られた。
経歴

和歌山県出身。坂西良一砲兵大尉の長男として生まれる。陸軍幼年学校を経て、1891年(明治24年)7月、陸軍士官学校(2期)を卒業。翌年3月、砲兵少尉に任官し野砲兵第6連隊付となる。1895年(明治28年)2月から翌年3月まで日清戦争に出征。1896年(明治29年)11月、陸軍砲工学校高等科を卒業。さらに、1900年(明治33年)12月、陸軍大学校(14期)を優等で卒業し参謀本部出仕、参謀本部員をつとめた。

1902年(明治35年)4月北京駐在武官として初めて清国に赴任するや、1904年(明治37年[注釈 1]直隷総督・袁世凱軍事顧問に任用され、袁が軍機大臣に転任したことを機に退いて1908年(明治41年)5月に帰国。野砲兵第12連隊付から約一年間の欧州視察を経て翌年8月に帰国し、野砲兵第12連隊付へ帰任、野砲兵第9連隊長となる。

1911年(明治44年)辛亥革命の勃発を受けて再び大陸への出張を命ぜられ、1912年大正2年)中華民国大総統府に聘用され再び袁世凱の軍事顧問に就任(この間に対華21カ条要求が起きている)。袁の病歿後、大総統を継いだ黎元洪馮国璋徐世昌、再び黎元洪、曹?段祺瑞(臨時執政)ら7代にわたって元首の軍事顧問をつとめ、張作霖が北京に入った1927年(昭和2年)に任期を終え帰国、まもなく予備役に編入された。同年4月18日[1]から1946年(昭和21年)5月14日[2]まで貴族院議員を勤めた。またこの間、太平洋会議の委員にも選任され中国問題を担任した。

1917年(大正6年)8月に陸軍少将1921年(大正10年)7月に陸軍中将に進級している。

1950年(昭和25年)5月30日、脳出血のため鎌倉市腰越の自宅で死去[3]
栄典
位階


1892年(明治25年)7月6日 - 正八位[4]

1897年(明治30年)12月15日 - 正七位[5]

1903年(明治36年)3月20日 - 従六位[6]

1907年(明治40年)12月27日 - 正六位[7]

1927年(昭和2年)5月16日 - 従三位[8]

勲章等


1906年(明治39年)4月1日 - 功四級金鵄勲章勲四等旭日小綬章明治三十七八年従軍記章[9]

1914年(大正3年)5月16日 - 勲三等瑞宝章[10]

1918年(大正7年)9月29日 - 勲二等瑞宝章[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef