坂田健史
[Wikipedia|▼Menu]

坂田 健史2007年3月19日、後楽園ホールで世界王座を獲得
基本情報
本名坂田 健史
通称Burning Fist
階級フライ級
身長163cm
リーチ170cm
国籍 日本
誕生日 (1980-01-29) 1980年1月29日(44歳)
出身地広島県安芸郡府中町
スタイル右ボクサーファイター
プロボクシング戦績
総試合数44
勝ち36
KO勝ち17
敗け6
引き分け2
テンプレートを表示

坂田 健史
前職プロボクサー
所属政党無所属
稲城市議会議員
当選回数4回
在任期間2011年 - 現職
テンプレートを表示

坂田 健史(さかた たけふみ、1980年1月29日 - )は、日本の元プロボクサー政治家広島県安芸郡府中町出身。東京都稲城市議会議員(4期)。元WBA世界フライ級王者。協栄ボクシングジム所属。山陽高等学校卒業。愛称は "Burning Fist"。入場曲はEUROPEの "The Final Countdown"。
人物

元世界王者の竹原慎二と同じ府中町出身。総合格闘家中村和裕は坂田の卒業した府中緑ヶ丘中学校を1年先に卒業している。

2006年7月に結婚。2007年7月にハワイホノルルで挙式を行い、2009年10月には長女が誕生した。

2007年7月1日の初防衛・王座統一戦以降、「あこがれのグローブだった。世界タイトルマッチでしかできないこと」[1]との希望により、エバーラスト製8オンスのボクシンググローブが使われている。

特に激戦の続いた2007年には胸囲が1年間で5cm、それまでの3年間で7cm大きくなった。デビュー以来、直接の筋力トレーニングらしいことはほとんどせず、2007年の1年間はサンドバッグを打つことをやめ、ミット打ちとスパーリングで動き回ってパンチを打つ練習に徹していた[2]。また2008年には脈拍数がマラソン選手並みとなる40bpm台に減少した[3]

デビュー10周年に当たる2008年、陣営は坂田のボクサーとしての有り様を「王道」という言葉で表現した。この「王道」については、今できることを常に全力ですること[4]、自分の納得できるかたちで最高の強さを証明していくこと[5]、など詳細な解釈は分かれる。
来歴

高校入学と同時に入部したボクシング部は3か月で退部した[6]。高校2年生の秋に竹原慎二の実父が経営する広島竹原ボクシングジムに入門し、ボクシングを再開した[7][8]。この年の夏休みに上京、関東近郊の20ものボクシングジムを見学した上で協栄ジム入門を決意した。協栄ジム前会長・金平正紀の最後の弟子と言われ[9]、協栄ジムのマネージャー大竹重幸から指導を受けた[10]

1998年12月5日、3RTKO勝利でプロデビューを果たした。1999年1月18日のプロデビュー2戦目は協栄ジム前会長・金平正紀がセコンドについた最後の試合となり、会長の金平桂一郎にとっては、父親と2人でセコンドについた唯一の試合となった[9]。坂田の勝利を見届けると前会長は入院したが、その時点で余命は2週間と医師から告げられていた。坂田は試合後に見舞っている[11]。前会長は約2か月後の3月26日に大腸癌のため65歳で死去した[9]

1999年11月6日、東日本フライ級新人王を獲得。同年12月18日、有永政幸との全日本新人王決定戦では序盤はリードされたが4Rから挽回し、三者ともに58-57の判定勝利を収め、全日本フライ級新人王を獲得した[12]
日本王座獲得

2001年4月9日、セレス小林の世界挑戦決定にともない空位となった日本フライ級王座を同3位として、同2位川端賢樹と争い、3-0で判定勝利を収めて無敗のまま日本王者となった[13]。同年7月16日、1位内藤大助を迎えて無敗同士の日本王座初防衛戦。序盤は主導権を握られ、5Rから反撃。9R中盤にバッティングによるカットで流血し、終盤は主導権を奪い合った結果、0-1(96-96、96-96、95-97)での引分防衛となった[14]。この判定に関して起こった騒動についての詳細は大串事件を参照。この後、2位の八尋史朗、4位の仲田瑞男を相手に3度の防衛に成功した。

2002年4月30日、WBA14位・WBC9位の日本王者としてWBA9位・WBC7位のトラッシュ中沼を迎えて4度目の防衛戦。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:82 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef