坂田仰
[Wikipedia|▼Menu]

坂田 仰
さかた たかし人物情報
全名坂田 仰
生誕坂田 仰
1960年??月??日
日本和歌山県
国籍 日本
出身校

立命館大学法学部卒業

東京大学大学院法学政治学研究科公法専攻修士課程修了

東京大学大学院法学政治学研究科公法専攻博士後期課程単位取得満期退学

学問
研究分野教育法
研究機関日本女子大学教職教育開発センター
学位法学修士東京大学
公式サイト
https://mcm-www.jwu.ac.jp/~ec-law/
テンプレートを表示

坂田 仰(さかた たかし、1960年 - )は、日本の教育法学者。日本女子大学教授放送大学客員教授。専門は、スクール・コンプライアンス。
人物・来歴

和歌山県生まれ[1]。1983年立命館大学法学部卒業。1983-91年大阪府公立学校教員。1996年東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学。日本女子大学家政学部助教授、2007年准教授、2010年同教職教育開発センター教授[2]。教育法規。
著書

『教員になりたい人の本 平成11年採用版』
ダイヤモンド社, 1998.2

『学校・法・社会 教育問題の法的検討』学事出版、2002.5

『教育改革と関連教育法規がこれ1冊でわかる本』 (教育技術mook) 小学館, 2005.4

『スクール・リーガルマインド 法規に基づく学校運営と説明責任』学事出版, 2006.5

『学校教育紛争 事件の概要・判決・争点』春風社, 2007.4

『教育法規一問一答 学校管理職選考・教員採用試験対策 第1巻 (学校教育・学校組織編)』教育開発研究所, 2011.6

『学校現場における教育法規実践学 上巻 (学校トラブル 生徒指導・保護者対応編)』教育開発研究所, 2014.6

『学校現場における教育法規実践学 下巻 (学校トラブル 教職員・地域対応編)』教育開発研究所, 2014.6

『裁判例で学ぶ学校のリスクマネジメントハンドブック』時事通信出版局, 2018.9

共編著

『入門日本の教育 '97?'98 「公教育戦後50年」の危機と改革』
浦野東洋一共編著. ダイヤモンド社, 1997.4

『憲法編』 (行政書士Vシリーズ) ;編著. 日本法令, 1998.3

『民法編』 (行政書士Vシリーズ) ;編著. 日本法令, 1998.3

『行政法編』 (行政書士Vシリーズ) 編著. 日本法令, 1998.3

『法学・諸法令編』 (行政書士Vシリーズ) 編著. 日本法令, 1998.3

『一般教養編』 (行政書士Vシリーズ) 編著. 日本法令, 1998.3

『教職教養日本国憲法 公教育の憲法学的視座』田中洋共著. 八千代出版, 1999.4

『はじめて学ぶ憲法・行政法』田中洋共著. 八千代出版, 2002.10

『開かれた学校とこれからの教師の実践』藤原文雄, 加藤崇英,青木朋江共編著. 学事出版, 2003.4

『法律・判例で考える生徒指導 いじめ,体罰から出会い系サイト,児童虐待まで』編著. 学事出版, 2004.11

『学校教育の基本法令』星野豊共編著. 学事出版, 2004.4

『教育改革の中の学校図書館 生きる力・情報化・開かれた学校』編著. 八千代出版, 2004.5

『学校教育の基本判例』星野豊共編著. 学事出版, 2004.5

『基礎からわかる学校の個人情報保護対策』編著, 川崎雅和,松澤幸太郎, 学びの支援ネットワーク 著. 学事出版, 2005.11

『はじめて学ぶ教職の基礎 教師になることを考えるあなたに』大津尚志共編. 協同出版, 2006.11

『学校図書館の光と影 司書教諭を目指すあなたへ』河内祥子,黒川雅子共編著. 八千代出版, 2007.10

『学校トラブル 大事件になる前の教師のアクション』星野豊共編著. 学事出版, 2007.2

『図解・表解教育法規 "確かにわかる"法規・制度の総合テキスト』河内祥子, 黒川雅子共著. 教育開発研究所, 2008.8

『ケーススタディ教育法規 学校管理職として、学校現場での事件・事故・トラブル等にどう対応するか』河内祥子共著. 教育開発研究所, 2010.6

『教育法規』 (学校マネジメント研修テキスト) 菱村幸彦共編. 学事出版, 2011.1

『教育紛争判例詳解 問われるスクール・コンプライアンス』山口亨共編著. 学事出版, 2011.3

『教育法規一問一答 学校管理職選考・教員採用試験対策 教育法規対策のスタートブック 第2巻 (教職員・教育行政編)』山田知代共著. 教育開発研究所, 2011.7

『教育法規一問一答 学校管理職選考・教員採用試験対策 教育法規対策のスタートブック 第3巻 (学校安全・教育関連法制編)』黒川雅子共著. 教育開発研究所, 2011.8

『学校と法-「権利」と「公共性」の衝突-』編著. 放送大学教育振興会, 2012.3

『教育改革の動向と学校図書館』河内祥子共編著. 八千代出版, 2012.4

『いじめ防止対策推進法 全条文と解説』編. 学事出版, 2013.12

『事例で学ぶ"学校の法律問題" 判断に迷ったときに手にとる本』黒川雅子 共著. 教育開発研究所, 2013.5

『生徒指導とスクール・コンプライアンス 法律・判例を理解し実践に活かす』編著. 学事出版, 2015.12

『改訂版 学校と法-「権利」と「公共性」の衝突-』編著. 放送大学教育振興会, 2016.3

『特別活動の理論と実践』 (JSCP双書) ;堀井啓幸,山西哲也共編著. 教育開発研究所, 2016.4

『学校を取り巻く法規・制度の最新動向』山田知代 共著. 教育開発研究所, 2016.5

『教育課程論』 (JSCP双書) 黒川雅子, 武井哲郎共編著. 教育開発研究所, 2016.5

『保育者・小学校教員のための教育制度論 この1冊で基礎から学ぶ』 (JSCP双書) 内山絵美子,山田知代共編著. 教育開発研究所, 2017.3

『若手教師の成長をどう支援するか 養成・研修に活かす教職の基礎』 (JSCP双書) 藤田祐介,加藤秀昭共編著. 教育開発研究所, 2017.4

『学校図書館への招待』河内祥子共編著. 八千代出版, 2017.6

『イラストと設題で学ぶ学校のリスクマネジメントワークブック』河内祥子共著. 時事通信出版局, 2017.7

『必携教職六法 2019年度版』若井彌一監修, 高見茂,梅野正信共編集委員. 協同出版, 2018.2

『学校現場の課題から学ぶ教育学入門』黒川雅子, 山田知代共著. 学事出版, 2019.4

『生徒指導・進路指導論 (JSCP双書) 黒川雅子, 山田知代共編著. 教育開発研究所, 2019.4

『三訂版 学校と法-「権利」と「公共性」の衝突-』編著. 放送大学教育振興会, 2020.3

『幼児教育・保育制度改革の展望 教育制度研究の立場から』秋川陽一, 藤井穂高共編. 教育開発研究所, 2020.12


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef