坂本宇頭麻佐
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例坂本宇頭麻佐
時代奈良時代
生誕不明
死没不明
別名氏:坂下
官位従五位上常陸守
主君聖武天皇
テンプレートを表示

坂本 宇頭麻佐(さかもと の うずまさ)は、奈良時代貴族。氏は坂下とも記される。官位従五位上常陸守勲等は勲六等。
経歴

神亀元年(724年)3月に海道の蝦夷が反乱を起こして、陸奥大掾佐伯児屋麻呂を殺害する[1]。宇頭麻佐は反乱鎮圧のために編成された持節大将軍・藤原宇合以下の遠征軍に従軍し、11月に帰還[2]。この功労により翌神亀2年(725年)正月に勲六等叙勲を受け、賜田2町をあたえられた。

神亀5年(728年)中央豪族に対して初めて外位の五位の位階が与えられた際、宇頭麻佐は外従五位下に叙せられる。翌神亀6年(729年長屋王の変後に行われた叙位にて内位の従五位下となった。天平5年(733年)従五位上に昇進する。

天平9年(737年)正月に陸奥按察使鎮守将軍大野東人多賀柵から出羽柵への直通連絡路を開通させるために、その経路にある男勝村の征討許可を朝廷に申請する。これに応じて持節大使に藤原麻呂、副使に宇頭麻佐と佐伯豊人が任じられ陸奥国へ派遣される。4月に蝦夷の動揺を抑えるため諸城柵の守備を固めた際には、宇頭麻佐は兵を率い陸奥玉造郡にある玉造柵の守備を担当した[3]
官歴

続日本紀』による。

時期不詳:従六位下

神亀2年(725年) 閏正月22日:勲六等賜田2町

時期不詳:正六位上

神亀5年(728年) 5月21日:従五位下

神亀6年(729年) 3月4日:従五位下

天平5年(733年) 3月14日:従五位上

時期不詳:常陸守

天平9年(737年) 正月22日:陸奧持節副使

脚注^ 『続日本紀』神亀元年3月25日条
^ 『続日本紀』神亀元年11月29日条
^ 『続日本紀』天平9年4月14日条

参考文献

宇治谷孟『続日本紀 (上)』講談社講談社学術文庫〉、1992年

宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5941 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef