坂本太郎_(歴史学者)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年8月)


脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2021年8月)
出典検索?: "坂本太郎" 歴史学者 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。(2021年5月)

坂本 太郎人物情報
生誕 (1901-10-07) 1901年10月7日
日本静岡県浜松市
死没1987年2月16日(1987-02-16)(85歳)
学問
研究分野日本古代
研究機関東京大学史料編纂所
テンプレートを表示

坂本 太郎(さかもと たろう、1901年明治34年)10月7日 - 1987年昭和62年)2月16日)は、日本歴史学者東京大学名誉教授國學院大學名誉教授。学位は、文学博士東京帝国大学1937年)。専門は日本古代史。静岡県浜松市出身[1]

太平洋戦争終戦直後の混乱した東京大学国史学研究室の再建と、東京大学史料編纂所での史料編纂事業の復活および興隆に尽力した。
略年譜

1901年(明治34年)10月7日、静岡県
浜名郡浜松町(後の浜松市)に誕生[1]

1987年(昭和62年)2月16日、死去(85歳)。

栄典・顕彰

1971年(昭和46年)-
勲二等瑞宝章受章(秋の叙勲)

1972年(昭和47年)- 文化功労者顕彰

1982年(昭和57年)- 文化勲章受章

1987年(昭和62年)- 贈従三位・贈勲一等瑞宝章(没時贈位陞勲)

学歴・職歴

1908年(明治41年)4月、元城尋常高等小学校入学。

1914年大正03年)3月、元城尋常高等小学校卒業。4月、静岡県立浜松中学校入学。

1919年(大正08年)3月、静岡県立浜松中学校卒業。9月、第八高等学校文科甲類入学。12月、病気により第八高等学校休学。

1920年(大正09年)9月、第八高等学校復学。

1923年(大正12年)3月、第八高等学校文科甲類卒業。4月、東京帝国大学文学部国史学科入学。

1926年(大正15年)3月、東京帝国大学文学部国史学科卒業。

1927年(昭和02年)4月、東京帝国大学大学院入学。東京帝国大学文学部副手(1929年3月まで)。

1932年(昭和07年)4月、東京帝国大学大学院満期退学。

1935年(昭和10年)4月、東京帝国大学文学部助教授

1937年(昭和12年)5月、論文「大化の改新の研究」により、東京帝国大学から文学博士学位を取得。

1938年(昭和13年)4月、史料編纂官。

1942年(昭和17年)9月、國學院大學講師(1944年2月まで)。

1944年(昭和19年)12月、広島文理科大学講師。同月、文部省国史編修官(1946年1月まで)。

1945年(昭和20年)12月、東京帝国大学文学部教授。国史学第二講座を担当。

1946年(昭和21年)4月、國學院大學講師(1962年3月まで)。8月、昭和21年勅令第193号の2の規定により、適格と判定。

1947年(昭和22年)9月、昭和22年勅令第1号第7条第1項の規定により、適格と判定。

1948年(昭和23年)4月、東洋大学兼任教授(1965年3月まで)。

1949年(昭和24年)4月、駒澤大学講師(1950年3月まで)。

1951年(昭和26年)3月、東京大学史料編纂所所長(1962年3月まで)。

1958年(昭和33年)7月、東京大学評議員(1962年3月まで)。

1962年(昭和37年)3月、東京大学教授定年退官。4月、國學院大學教授。同月、学習院大学講師(1972年3月まで)。5月、東京大学名誉教授。

1963年(昭和38年)6月、名古屋大学文学部講師(集中講義)。

1964年(昭和39年)9月、中央大学講師(1972年3月まで)。

1966年(昭和41年)5月、熊本大学講師(1967年3月まで)。

1983年(昭和58年)3月、國學院大學教授退職。4月、國學院大學名誉教授。

その他の活動

1926年(大正15年)4月、臨時東山御文庫取調掛(1927年7月まで)。

1927年(昭和02年)8月、
財団法人聖徳太子奉賛会研究給費生(1929年8月まで)。

1929年(昭和04年)9月、筑波侯爵家研究部調査事務(1945年8月まで)。同月、国史大系編纂刊行業務専任。

1936年(昭和11年)2月、財団法人史学会評議員。

1938年(昭和13年)10月、日本文化大観編纂嘱託。12月、神武天皇聖蹟調査委員会委員。

1941年(昭和16年)2月、浜松市史編纂顧問。11月、「舒明天皇の御事蹟」を昭和天皇進講。同月、帝室制度史編纂委嘱。12月、肇国聖蹟調査委員会委員。

1942年(昭和17年)7月、昭和17年度中師範学校教科書編纂委員。

1943年(昭和18年)7月、史学会常務理事。

1944年(昭和19年)12月、文部省国史編修官(1946年1月まで)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef