坂木司
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「何が困るかって」はこの項目へ転送されています。困るについては「wikt:こまる」をご覧ください。

坂木 司
(さかき つかさ)
ペンネーム.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}坂木 司(さかき つかさ)
誕生1969年[1](日付不明)
東京都[1][2]
職業小説家
言語日本語
国籍 日本
活動期間2002年[1][2] -
ジャンルお仕事系日常の謎小説[3]
ブラック[4]
ショートショート[5]
主題主人公の成長
日常の謎
代表作『「ひきこもり探偵」シリーズ
「ホリデー」シリーズ
和菓子のアン
主な受賞歴第二回静岡書店大賞「映像化したい文庫部門」大賞[6](『和菓子のアン』)
デビュー作『青空の卵』[2][3]
影響を受けたもの

北村薫『六の宮の姫君』[7][8]

ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

坂木 司(さかき つかさ、1969年[1] -)は、日本作家東京都出身[1][2]。作品の基本スタイルは「主人公の成長」と「日常の謎[9]日本推理作家協会会員[10]本格ミステリ作家クラブ会員[11]
略歴・人物

幼少時代から、活字本は児童書、漫画は『ドラえもん』、テレビアニメは『カルピス劇場』、アニメ版『リボンの騎士』等に親しむ[12]。大学卒業後[4]、気晴らしに池波正太郎の『剣客商売』を読みながらの電車通勤生活中[12]沢木耕太郎の『深夜特急』に感化されて辞職[12]。その後、当時、東京創元社社長だった戸川安宣と対面し手元にある、後に『青空の卵』に収録された短編4本の書籍化を検討され[12][13]、2002年、『青空の卵』で覆面作家としてデビューする。デビュー作を含む『ひきこもり探偵シリーズ』で注目された[3]

ペンネームの由来はデビュー作の登場人物から[12]。デビュー前にペンネームが決まっていなかったが、何も思いつかずに登場人物の名前からとった[12]。出生年・生い立ち・学歴は公開しているが他は性別すらも未公表[12]。性別などのプロフィールを公開することによって読者に先入観を与えないためである[注釈 1]
作風

作品に関しては、隙間産業[14][15] と自身引き出しの事情[15]天邪鬼な性格[14] から、他人と「被らないこと」を大切にしていると述べている[14]
何が困るかって

『何が困るかって』収録作品「ぶつり」は「Webミステリーズ!」にてオンライン小説として公開され[16]、後に『何が困るかって』に収録された[17]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef