坂手洋二
[Wikipedia|▼Menu]

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。(2017年2月)

坂手 洋二(さかて ようじ、1962年3月11日[1] - )は、日本の劇作家。劇団「燐光群」主宰。日本演出者協会理事。岸田国士戯曲賞選考委員。目次

1 略歴・人物

2 賞歴

3 刊行作品

4 脚注

略歴・人物

岡山県岡山市出身[1]岡山県立岡山芳泉高等学校[2]慶應義塾大学文学部卒業[1]山崎哲の「転位・21」に参加[2]の後、1983年劇団燐光群を旗揚げ、『黄色犬』でデビュー。左翼的色彩の強い前衛劇を作・演出してきたが、1987年の『カムアウト』で注目される[要出典]。

坂手の作品は「社会派」と呼ばれることが多い[2]。社会問題のほか、ラフカディオ・ハーンをモチーフにしたもの(『神々の国の首都』など)もある[2]。『光文63年の表具師幸吉』『トーキョー裁判』『天皇と接吻』などでは昭和天皇の戦争責任を問題にした[要出典]。

2006年から2016年2月まで、日本劇作家協会会長を務めた[3]
賞歴

1991年 『ブレスレス ゴミ袋を呼吸する夜の物語』(燐光群公演)岸田國士戯曲賞
[4]

1999年 『天皇と接吻』(燐光群公演)読売演劇大賞最優秀演出家賞[4]

2002年 紀伊國屋演劇賞個人賞[4]

2002年 『屋根裏』(燐光群公演)読売文学賞戯曲・シナリオ賞[4]

2002年 『CVR チャーリー・ビクター・ロミオ』『屋根裏』『最後の一人までが全体である』『阿部定と睦夫』(燐光群公演)読売演劇大賞最優秀演出家賞[4]

2004年 『だるまさんがころんだ』(燐光群公演)朝日舞台芸術賞受賞[4]

2005年 『だるまさんがころんだ』鶴屋南北戯曲賞[4]

刊行作品

トーキョー裁判/危険な話offside 而立書房 1991年

ブレスレス/カムアウト 而立書房 1991年

火の起源 而立書房 1994年

青空のある限り 而立書房 1996年

くじらの墓標 而立書房 1998年

天皇と接吻 カモミール社 2001年

最後の一人までが全体である れんが書房新社 2003年

私たちはこうして二十世紀を越えた 新宿書房 2003年(評論集)

だるまさんがころんだ カモミール社 2005年

坂手洋二 1 屋根裏/みみず 早川書房 2007年

坂手洋二 2 海の沸点/沖縄ミルクプラントの最后/ピカドン・キジムナー 早川書房 2008年

脚注^ a b c 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.543
^ a b c d 大笹吉雄『日本戯曲大事典』白水社、2016年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:12px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4560094105
^ “ ⇒日本劇作家協会新会長に鴻上尚史氏 坂手洋二氏からバトン”. スポニチアネックス (2016年3月10日). 2016年3月10日閲覧。
^ a b c d e f g “ ⇒「だるまさんがころんだ」と「燐光群」の概要はこちら (PDF)”. 在ジョージア日本国大使館. 2017年2月1日閲覧。

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。










第35回岸田國士戯曲賞
1950年代

第1回 該当作なし

第2回 大橋喜一『楠三吉の青春』/小幡欣治『畸形児』

第3回 該当作なし

第4回 堀田清美『島』

第5回 該当作なし

1960年代

第6回 小林勝『檻』/早坂久子『相聞』

第7回 該当作なし

第8回 宮本研『日本人民共和国』『メカニズム作戦』/八木柊一郎『波止場乞食と六人の息子たち』『コンベヤーは止まらない』


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef