坂崎直盛
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例坂崎 直盛
坂崎直盛像(個人蔵)
時代戦国時代 - 江戸時代前期
生誕永禄6年(1563年)※諸説あり
死没元和2年9月11日1616年10月21日
改名宇喜多詮家→浮田詮家→坂崎直盛
別名知家、直行、重長、信顕、
正親、正勝、貞盛、成正[1]、成政[1]
戒名正法寺殿一峯玄秀大居士
霊名パウロ
墓所島根県鹿足郡津和野町後田ロの永明寺
官位従五位下、左京亮出羽守、対馬
幕府江戸幕府
主君宇喜多秀家徳川家康秀忠
石見津和野藩
氏族宇喜多氏坂崎氏
父母父:宇喜多忠家
兄弟基家富田信高継室、直盛、成方高橋元種
戸川秀安の娘
子津川平四郎、重行中村氏祖)他男児数名、伊丹勝長正室、大村純長
養女:小野寺左京室、堀親秀室
テンプレートを表示

坂崎 直盛(さかざき なおもり) / 宇喜多 詮家(うきた あきいえ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将大名宇喜多忠家の子。宇喜多直家の甥にあたる。宇喜多秀家に仕えた後に徳川家康に仕えた。関ヶ原の戦いの功により津和野城主となって坂崎と改姓。
生涯
宇喜多家時代と関ヶ原

備前国戦国大名宇喜多直家の弟である宇喜多忠家の子として生まれ、従弟の宇喜多秀家に仕えた。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}父・忠家が豊臣秀吉の直臣に取り立てられた天正14年(1586年)頃に家督を相続したと考えられている[要出典]。

文禄3年(1594年)冬頃、詮家は大坂城下でキリシタンの講話を聞いてその教義に傾倒した。日本人修道士のヴィセンテ洞院は、詮家がキリスト教に傾倒していることを知って詮家を小西行長の屋敷に招き、徹夜でキリスト教の教義を議論した結果、詮家は洗礼を強く希望した。それに対してヴィセンテは多くの教理を理解しなければ受洗は難しいと説明したが、詮家はできるだけ早く洗礼を受けることを求めて受洗し、パウロの洗礼名を名乗った[2]

当時の豊臣政権は、天正15年(1587年)のバテレン追放令によってキリスト教の信仰を制限していたため、ヴィセンテは詮家の身の安全のため入信を隠すように約束させたが、詮家は約束を破って備前国に帰国して入信を宣伝し、布教のようなことを始めたという[3]。なお、詮家の受洗の経緯はこの頃のイエズス会宣教師オルガンティーノの書簡に詳しく記されている。

文禄5年(1596年)、詮家は自身の屋敷にイエズス会の宣教師を招き、同僚の明石全登への宣教を依頼し、松田毅一の推定[4]によると同年末か翌年初頭、大西泰正の推定[5][6]によると同年10月までに全登は受洗したという。同年10月に秀吉によって再度禁教令が発布され、京都や大坂の多くのキリシタンが捕縛され長崎へ送られて処刑されたが(長崎二十六聖人殉教事件)、この禁教令が発布された直後、詮家・全登は大坂の教会を訪れて2人のイエズス会の宣教師を説得して退避先に逃がしたというエピソードがある。

詮家は従弟の宇喜多秀家に仕えて、2万4000石の知行を与えられていたが、折り合いが悪かった。そのため慶長5年(1600年)1月に宇喜多氏において御家騒動が発生すると、主君の宇喜多秀家と対立することとなる。徳川家康の裁定によってそのまま家康のもとに御預けとなり、直後に発生した関ヶ原の戦いでは東軍に与して本戦に参加し、戦後その功により石見国津和野に3万石を与えられ、津和野藩を立藩した。この時、宇喜多の名を嫌った家康より坂崎と改めるよう命があり、これ以降坂崎直盛と名乗るようになった。
千姫事件

元和元年(1615年)の大坂夏の陣による大坂城落城の際に、家康の孫娘で豊臣秀頼の正室である千姫を大坂城から救出した。その功により、1万石を加増されて4万石となったが、この後、千姫の扱いを巡って、直盛と幕府は対立することになり、最終的に千姫を奪おうとする事件を起こしている。これが千姫事件と呼ばれる。

この千姫事件については、様々な説がある。

「直盛が千姫を再嫁させること」を条件に直接家康の依頼を受けていたが、これを反故にされたとする説[要出典]

家康は「千姫を助けた者に千姫を与える」と述べただけで直盛に依頼したわけではないという説[1]

家康があくまでも「千姫を助けた者に褒美を与える」と述べたのを「千姫を助けた者に彼女を与える」と直盛が都合良く拡大解釈したとする説

また直盛が千姫を救出したかという点についても、様々な説がある。

実際に直盛が救出したわけではなく、千姫は豊臣方の武将である堀内氏久に護衛されて直盛の陣まで届けられた後、直盛が徳川秀忠の元へ送り届けた、とする説[要出典]

この他、直盛が火傷を負いながら千姫を救出したにもかかわらず、その火傷を見た千姫に拒絶されたという説[要出典]

が、このうち火傷に関しては俗説であるという意見もある[1]

また、事件の原因としてはこうした千姫の救出ではなく、寡婦となった千姫の身の振り方を家康より依頼された直盛が、公家との間を周旋し、縁組の段階まで話が進んでいたところに[1]、突然姫路新田藩主の本多忠刻との縁組が決まったため、面目を潰された[7]という説もある。

いずれの理由にしても、直盛は大坂夏の陣の後、千姫を奪う計画を立てたとされるが、この計画は幕府に露見していた。幕府方は坂崎の屋敷を包囲して、直盛が切腹すれば家督相続を許すと持ちかけたが、主君を切腹させるわけにはいかないと家臣が拒否し討たれたという説、幕閣の甘言に乗った家臣が直盛が酔って寝ているところを斬首したという説[1]立花宗茂の計策により[8][9]柳生宗矩の諫言に感じ入って自害したという説がある。なお、柳生宗矩の諫言に感じ入ったという説に拠れば、柳生家の家紋の柳生笠(二蓋笠)は坂崎家の家紋を宗矩が譲り受けたとも伝わっている[7]

一方、当時江戸に滞在していたイギリス商館リチャード・コックスの日記によれば、1616年10月10日夜遅く、江戸市中に騒動起これり、こは出羽殿と呼ばれし武士が、皇帝(将軍秀忠)の女(千姫)が、明日新夫に嫁せんとするを、途に奪うべしと広言せしに依りてなり。蓋し老皇帝(家康)は、生前に彼が大坂にて秀頼様の敵となりて尽くしし功績に対し、彼に彼女を与へんと約せしに、現皇帝は之を承認せずして、彼に切腹を命ぜり、されど彼は命を奉ぜず、すべて剃髪せる臣下一千人及び婦女五十名とともに、其邸に拠り、皆共に死に到るまで抵抗せんと決せぬ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef