坂城町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:さかき千曲川バラ公園の画像提供をお願いします。(2021年11月)

さかきまち 
坂城町
葛尾城跡への入り口


坂城町旗坂城町章
1955年10月1日制定

日本
地方中部地方甲信越地方
都道府県長野県
埴科郡
市町村コード20521-4
法人番号1000020205214
面積53.64km2

総人口13,244人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度247人/km2
隣接自治体上田市千曲市
町の木えのき
町の花ばら
町の花木りんご
坂城町役場
町長[編集]山村弘
所在地389-0692
長野県埴科郡坂城町大字坂城10050
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度27分43秒 東経138度10分48秒 / 北緯36.46181度 東経138.18011度 / 36.46181; 138.18011座標: 北緯36度27分43秒 東経138度10分48秒 / 北緯36.46181度 東経138.18011度 / 36.46181; 138.18011

坂城町役場町役場位置
外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

坂城町(さかきまち)は、長野県北信地方長野地域南部の町。埴科郡に属する。
地理

長野県北信地方に属するが、歴史的経緯や市外局番0268(上田MA)・行政上の扱い・生活圏・経済・気候の特徴等から東信地方にも属する形になっている。

河川:千曲川、日名沢川、御堂川、谷川、福沢川

山:大峰山、鳩ケ峰、鏡台山、九竜山、太郎山、五里ケ峰、虚空蔵山、葛尾山、岩井堂山

隣接する市町村

上田市

千曲市

歴史

江戸時代北国街道坂木宿が置かれ、一時坂木藩が成立したが天領となった。坂木に陣屋が置かれ、幕府代官による支配が行われた。「坂木」から「坂城」の表記へ改められたのは、1886年明治19年)5月18日のことである。

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、埴科郡坂城村が単独で自治体を形成。

1904年(明治37年)7月12日 - 町制を施行し、坂城町となる。

1921年大正10年)1月6日 - 南条小学校で火災。校長が御真影を持ち出そうと火中に入り焼死[1]

1955年昭和30年)4月1日 - 埴科郡中之条村南条村と合併し、改めて坂城町が発足。

1960年(昭和35年)4月1日 - 更級郡村上村を編入。

人口


坂城町と全国の年齢別人口分布(2005年)坂城町の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 坂城町
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef