坂口祐三郎
[Wikipedia|▼Menu]

さかぐち ゆうざぶろう
坂口 祐三郎
本名中村 徹(なかむら とおる)
別名義牧口 徹(まきぐち とおる)
坂口 徹(さかぐち とおる)
坂口 徹郎(さかぐち てつろう)
生年月日 (1941-09-03)
1941年9月3日
没年月日 (2003-07-13) 2003年7月13日(61歳没)
出生地 日本福岡県久留米市
ジャンル俳優映画テレビドラマ
活動期間1961年 -2003年
主な作品
仮面の忍者 赤影
宇宙からのメッセージ・銀河大戦
水戸黄門
テンプレートを表示

坂口 祐三郎(さかぐち ゆうざぶろう、1941年9月3日 - 2003年7月13日)は、日本俳優。本名は中村 徹(なかむら とおる)[1]。別名義は牧口 徹(まきぐち とおる)、坂口 徹(さかぐち とおる)[2]、坂口 徹郎(さかぐち てつろう)[3]

福岡県久留米市出身[1][2]福岡県立八女工業高等学校卒業[1][2]
来歴

父親を知らず、4歳で母親に捨てられ、祖父方で育てられた。

福岡県立八女工業高等学校2年生の折に、本人の知らない間に同級生の女子が応募した東映ニューフェイス第7期に合格するが[3]、面接で「学校が終わってから」と答え、周囲が騒然とする中で当時の東映社長である大川博に対して「よかったら次の期に入れてほしい」とまで答えたものの結果は合格し、高校卒業後に東映へ第8期ニューフェイスとして入社[4][2]

同期には『仮面の忍者 赤影』第3部で織田信長を演じた嶋田景一郎などがおり[5]俳優座養成所に入り演技を学んだあと、東映京都撮影所に配属される[6]。当時は嶋田や林彰太郎と共に、「三野郎」として売り出されていた。この年『新諸国物語 黄金孔雀城 第二部』で映画デビュー[2]。その後、『走れ左源太』(NET / 東伸テレビ映画)に出演した際に、撮影所所長から「坂口祐三郎」の芸名をもらう[7]。この当時、京都市内に祖母と2人で暮らしていたが、端役か準主役が年に数本という状況が数年続く[3]。1966年の暮れに呼び出され、1967年4月開始の関西テレビ初のカラーTV番組『仮面の忍者 赤影』の主演・赤影に抜擢される[8]。この番組は大人気となり、延長を重ねて1年間の放映となった。

しかし余りにもヒットしたため、逆にその後は『赤影』のイメージが強く付き過ぎてしまい、新しい役での活躍機会に恵まれなかった。本人も、当時東映で主流となっていた「実録やくざ物」への出演を誘われたこともあったが、赤影へのこだわりがあったので「やくざ役」を避けていたという[9]。また、華やかなスターのイメージとは裏腹に『赤影』主演時代も決して収入的に恵まれたわけではなかった[10]。1969年には「坂口 徹」と改名し、『あゝ忠臣蔵』に出演。当時のプロフィールでは「『赤影』からの脱却を図っている」と紹介されている[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef