坂内食堂
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、福島県喜多方市の喜多方ラーメン店について説明しています。

「喜多方ラーメン坂内」を運営する東京都の企業については「麺食」をご覧ください。

株式会社坂内坂内食堂の店舗(本社所在地も同一)
種類株式会社
本社所在地 日本
966-0816
福島県喜多方市細田7230番地[1][2]
設立1958年昭和33年)5月[1]
業種小売業
法人番号3380001018694
事業内容喜多方ラーメン専門店「坂内食堂」の運営[3]
関係する人物坂内新吾・坂内ヒサ(創業者夫妻)[1][4][5]
外部リンク ⇒http://shop.bannaisyokudou.jp/
特記事項:のれん分けにて「喜多方ラーメン坂内」を運営する株式会社麺食(本社:東京都)が発足[4][5]
テンプレートを表示

坂内食堂(ばんないしょくどう)は、福島県喜多方市に所在する喜多方ラーメン専門店である。株式会社坂内(ばんない)が運営する。店舗(坂内食堂 喜多方本店)および本社所在地は、福島県喜多方市細田7230番地[1][2][6]で、喜多方市役所に隣接して立地する[6]。本項では運営会社である株式会社坂内についても記述する。

喜多方ラーメンの有名店として知られ「喜多方ラーメン御三家」の1店と言われる[7]。また創業者(妻のヒサ)は、喜多方市内のラーメン店が1987年(昭和62年)3月4日に結成した団体「蔵の町喜多方老麺会」の3代目会長を務め[8]、2023年現在も加盟店である[9]

またのれん分けの形で、喜多方ラーメンのチェーン店「喜多方ラーメン坂内」を全国でフランチャイズ展開する株式会社麺食(本社:東京都)が発足し、ご当地ラーメンの喜多方ラーメンが全国に広まることとなったが、その基となった店舗としても知られる[5][10]

なお、「坂内食堂」を運営する株式会社坂内と、「喜多方ラーメン坂内」を運営する株式会社麺食は別の企業で、メニューもそれぞれ独自で異なるが[6][11]、本家である「坂内食堂」3代目の坂内晶文が、逆に「喜多方ラーメン坂内」で修行するなど、現在も一定の人的交流はある[4]
概要「喜多方ラーメン」および「喜多方市」も参照

福島県会津地方北部に位置する喜多方市は「の町」として知られ、同じ会津地方の中心都市である会津若松市白虎隊で知られる城下町であるが、喜多方市は飯豊山からの豊富な伏流水に恵まれたことから、古くから清酒味噌醤油などの醸造業が盛んで「醸造町」として発展し、醸造蔵も多く見られる[1][12][13]。また古くから商人の町として発展したため店舗として使う「店蔵」が立ち並び、1880年(明治13年)の大火で蔵が焼け残ったことから[1]、家財や穀物を収納する蔵も多くある[12]

この良質な水とそこから生まれた醤油が、喜多方ラーメンを生み出すこととなる[1][7]。喜多方ラーメンは90年以上の歴史があり[4]、人口約4万人の市内に100店以上のラーメン店が存在する[1][13][8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef