坂元町_(鹿児島市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 鹿児島県 > 鹿児島市 > 坂元町

坂元町
町丁
鹿児島坂元郵便局
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯31度37分29秒 東経130度33分07秒 / 北緯31.624611度 東経130.551889度 / 31.624611; 130.551889座標: 北緯31度37分29秒 東経130度33分07秒 / 北緯31.624611度 東経130.551889度 / 31.624611; 130.551889
日本
都道府県 鹿児島県
市町村 鹿児島市
地域中央地域
地区上町地区

人口情報(2020年(令和2年)10月1日現在)
 人口3,526 人
 世帯数1,511 世帯
設置日1889年(明治22年)4月1日
郵便番号892-0862
市外局番099
ナンバープレート鹿児島
町字ID[1]0059000
運輸局住所コード[2]46500-0545
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 鹿児島県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

坂元町(さかもとちょう[3])は、鹿児島県鹿児島市[4]。旧薩摩国鹿児島郡鹿児島近在坂元村、鹿児島郡吉野村大字坂元。郵便番号は892-0862[5]。人口は3,526人、世帯数は1,511世帯(2020年10月1日現在)[6]。坂元町の一部で住居表示を実施している[7]
地理

鹿児島市北部、稲荷川中流域に位置している。町域の北方に東坂元、南方に下竜尾町池之上町、西方に玉里団地若葉町、東方に東坂元、飛び地との間に下伊敷町が接している。

北方と南方の飛び地で形成されている。北方の南部には県警察学校の跡地が所在している。また、町域の中央部を鹿児島県道25号鹿児島蒲生線が南北に通っており、坂元住宅入口交差点で鹿児島県道208号坂元伊敷線が北西方向に分岐している。
河川

稲荷川

町名の由来

「薩隅日地理纂考」によれば、坂元町にある日枝神社について「島津忠久、薩州へ下向の時近江国日吉神社の神様を迎祀し彼の地名に習い坂元と名付くといえり」と記載されており、島津忠久が薩摩へ下向する際に日吉大社を勧請した際に、日吉大社の所在地である近江国坂本村(現在の滋賀県大津市坂本)から名づけられたとされている[8]
歴史
坂元の成立

坂元(坂本)という地名は室町時代より見え、薩摩国鹿児島郡のうちであった[4]。中世には矢上氏、長谷場氏の本拠であった[9]。矢上氏の本拠であった催馬楽城があり、暦応3年(1340年)には矢上氏が肝付兼重にくみしたことから島津貞久の弟である資忠・資久は度々催馬楽城を攻撃し、最終的に破っている[9]

寛正6年(1794年)の「鹿児島諏訪社祭次第」には「三番 丁亥年 坂本 谷山之福本」とあり、坂本という地名はこの頃より見える[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:69 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef