坂元ひろ子
[Wikipedia|▼Menu]

坂元 ひろ子人物情報
生誕
1950年
日本 大阪府
死没2023年10月30日
国籍 日本
出身校一橋大学社会学部卒業
東京大学大学院人文科学研究科中国哲学博士課程退学
学問
研究分野中国哲学
研究機関『禅学大辞典』編纂所
山口大学
東京都立大学 (1949-2011)
一橋大学
称号一橋大学名誉教授
主要な作品『中国近代の思想文化史』(岩波新書、2016年)ほか多数
テンプレートを表示

坂元 ひろ子(さかもと ひろこ、1950年[1] - 2023年10月30日[2])は、日本の中国哲学者。専攻は近現代中国思想文化史[3]一橋大学名誉教授。日本現代中国学会理事長、中国社会文化学会会長などを歴任。
略歴

大阪府生まれ[1]。1969年大阪府立北野高等学校[4]、1976年一橋大学社会学部卒。辞典編纂所勤務をへて[5]、1986年東京大学大学院人文科学研究科中国哲学專門課程博士課程退学。1974年から1978年『禅学大辞典』編纂所勤務。1988年山口大学教養部助教授、1993年東京都立大学助教授、1998年一橋大学社会学部助教授、2000年同大学社会学研究科教授[6]。2003年日本現代中国学会理事長[7]。中国社会文化学会会長も務めた[8]。2014年に定年退職、同大学名誉教授[6]、特任教授。
著書

『中国民族主義の神話 人種・身体・ジェンダー』(
岩波書店) 2004

『連鎖する中国近代の"知"』(研文出版) 2009

『中国近代の思想文化史』(岩波新書) 2016 

共編

『新編原典中国近代思想史』全4巻(
野村浩一, 近藤邦康, 並木頼寿, 砂山幸雄, 村田雄二郎共編、岩波書店) 2010

『モダンガールと植民地的近代 東アジアにおける帝国・資本・ジェンダー』(伊藤るり, タニ・E・バーロウ共編、岩波書店) 2010

翻訳

毛沢東『人民内部の矛盾を正しく処理する問題について』入門』(同書編写組編、長崎出版、現代中国社会思想研究叢書) 1976

『毛沢東『実践論』入門』(本書著作グループ編、長崎出版、現代中国社会思想研究叢書) 1977

『仁学 清末の社会変革論』(譚嗣同西順蔵共訳注、岩波文庫) 1989

『中国の文化心理構造 現代中国を解く鍵』(李沢厚、砂山幸雄, 佐藤豊共訳、平凡社) 1989

論文

Cinii


脚注[脚注の使い方]^ a b “ ⇒坂元ひろ子さん 。『ジェンダー研究を継承する』アーカイブ特設サイト 。ジェンダー社会科学研究センター”. gender.soc.hit-u.ac.jp. 2023年11月2日閲覧。
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}@itonoriya (2023年10月31日). "今日、現中学会の理事会のメールで、坂元ひろ子さん……". X(旧Twitter)より2023年11月1日閲覧。
^ 『中国近代の思想文化史』著者紹介
^ 「発行 府立北野高等学校内」六稜WEB
^「アーティスト富山妙子が語る 私の戦中、戦後、そして福島」広告


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef