坂上熊毛
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例坂上熊毛
時代飛鳥時代
生誕不明
死没不明
官位大錦下
主君大友皇子大海人皇子
氏族坂上
父母父:坂上甲由
宗大
テンプレートを表示

坂上 熊毛(さかのうえ の くまけ[1])は、飛鳥時代の人物。冠位大錦下672年壬申の乱の際倭京留守司であったが、大海人皇子(天武天皇)側に内応した。
出自

坂上氏は渡来系の倭漢氏(東漢氏)の一族である。東漢氏は支族が多く、大和国南部に本拠を持ち、軍事に関与することが多かった。子に宗大がいる。

「坂上系図」[2]によれば、熊毛を東漢駒子[3]の孫で、坂上甲由の子とする。父の甲由が大和国高市郡の出とされるので、熊毛も同じ可能性が高い。
経歴

壬申の乱が起こった際、坂上熊毛は倭京の留守司であった[4]。倭京の倭は「やまと」と読み、当時近江にあった都と別に留守司が管理していた。『日本書紀』が伝える留守司には他に高坂王があり、熊毛は王の同僚か部下であったと推測される。

壬申の年(672年)の6月下旬に大海人皇子が兵を興すと、近江大津宮にいた大友皇子(弘文天皇)は倭京に使者を派遣して軍を発することを命じた。高坂王は使者の穂積百足穂積五百枝物部日向と共に軍の編成を始めた。しかしこのとき、大海人皇子側につくことを決めた大伴吹負は挙兵を目指して人数を集め、坂上熊毛と相談して、一二の漢直(倭漢直)に内応を求めた。6月29日、まず秦熊が使者のふりをして馬に乗って馳せ、「高市皇子が不破から来た。軍衆が多く従っている」と誤報を流した。陣営の兵士は驚いて逃げ散った。それから数十騎で乗り込むと、熊毛と諸々の直が内応したため、吹負は難なく指揮権を奪取した。

霊亀2年(716年)4月8日、壬申の年の功に対し、熊毛の子である坂上宗大が田を賜与された[5]。天平宝字元年(757年)12月9日に、太政官は大錦下坂上直熊毛の功を論じて中功とし、功田6町を2世にわたって伝えると決定した[6]。熊毛は生前に6町の功田を授かり、これが宗大に伝えられ、中功と確定したのであろう。
参考文献

小島憲之直木孝次郎西宮一民蔵中進・毛利正守校訂・訳『日本書紀』3、小学館(新編日本古典文学全集 4)、1998年。

青木和夫稲岡耕二笹山晴生白藤禮幸校注『続日本紀』二(新日本古典文学大系13)、岩波書店、1990年。

青木和夫・稲岡耕二・笹山晴生・白藤禮幸校注『続日本紀』三(新日本古典文学大系14)、岩波書店、1991年。

直木孝次郎「壬申の乱と坂上氏」、『続日本紀研究』、1巻1号、1954年1月。

脚注^ 旧仮名遣いでの読みは「さかのうへのくまけ」
^ 「坂上系図」(『続群書類従』巻第185所収)
^ いつから坂上直姓を称したのか明らかではない。欽明敏達朝の坂上子麻呂が東漢坂上の複姓を持っていたことから、坂上直姓を称したのは敏達朝以降と考えられる。
^ 次の段落と共に、『日本書紀』巻28、天武天皇元年6月己丑(29日)条に続く是日条、新編日本古典文学全集第3分冊322-325頁にもとづく。
^ 『続日本紀』巻7、霊亀3年4月癸丑(8日)条、新日本古典文学大系版第2分冊8-9頁。
^ 『続日本紀』巻20、天平宝字元年12月壬子(9日)条、新日本古典文学大系版第3分冊240-241頁。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7608 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef