坂上望城
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例坂上望城
時代平安時代中期
生誕不明
死没天元3年(980年8月?
官位従五位下石見守
主君村上天皇冷泉天皇円融天皇
氏族坂上氏
父母父:坂上是則
子兼範、厚範
テンプレートを表示

坂上 望城(さかのうえ の もちき)は、平安時代中期の貴族歌人加賀介坂上是則の子。官位従五位下石見守梨壺の五人の一人。
目次

1 経歴

2 官歴

3 系譜

4 脚注

5 参考文献

経歴

村上朝天暦3年(949年越前掾に任ぜられるが、天暦6年(952年西市正に遷ると、天徳3年(959年内蔵允と京官を歴任する。

康保4年(967年権少外記次いで少外記、安和2年(969年)大外記と冷泉朝から円融朝初頭には外記を務める。天禄元年(970年)従五位下・美濃介に叙任されると、天延3年(975年)石見守とその後は地方官を歴任した。

三十六歌仙の一人である父・是則と同様に和歌に優れ、天暦5年(951年)に村上天皇の命により昭陽舎に置かれた和歌所の寄人(御書所預)となり、梨壺の五人の一人として『万葉集』の訓読や『後撰和歌集』の撰集にあたった。『天徳内裏歌合』にも出詠している。『勅撰和歌集』には『拾遺和歌集』『後拾遺和歌集』に1首ずつ作品が入集している[1]。家集は伝わっていない。
官歴

注記のないものは『外記補任』による。

天暦3年(949年) 正月:越前掾

天暦6年(952年) 12月:西市正

天徳3年(959年) 日付不詳:内蔵允

康保4年(967年) 正月20日:権少外記。10月28日:少外記

安和2年(969年) 10月19日:大外記

天禄元年(970年) 11月20日:従五位下。12月16日:美濃介

時期不詳:美濃権守

天延3年(975年) 4月:石見守

天元3年(980年) 8月:卒去[2]

系譜

父:
坂上是則[2]

母:不詳

生母不明の子女

男子:坂上兼範[3]

男子:坂上厚範[2]


脚注^ 『勅撰作者部類』
^ a b c 「坂上系図」(『続群書類従』巻第185所収)
^ 鈴木真年『百家系図稿』巻9,東漢直

参考文献

井上幸治編『外記補任』
八木書店、2005年

ポータル 文学


更新日時:2018年11月25日(日)14:01
取得日時:2019/08/06 02:02


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7847 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef