地車
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、地車(だんじり)について説明しています。

他のだんじりについては「だんじり」をご覧ください。

運搬用具については「手押し車」をご覧ください。

車地(しゃち)については「轆轤」をご覧ください。

.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "地車" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年1月)
御座船地車(大阪歴史博物館)堺市中区深井中町西の下地車

地車(だんじり・だんぢり)は、神社祭礼で用いられる屋台・「山車」の一種。主に関西地方で多く見られる[1]。大小2つに分かれた独特の破風屋根を持つ曳き山で、多くの彫刻が組み込まれ、刺繍幕や金の綱、提灯ぼんぼりなどの装飾が施されている。主にケヤキを用いて造られており、コマにはが用いられる。

大阪府から兵庫県南東部にかけては、だんじり(地車)といえば大屋根・小屋根(前屋根・後屋根、男屋根・女屋根と呼ぶ地域もある)からなる二段の屋根を設えた上・下地車を意味するが、大阪から離れた滋賀県三重県岡山県などでは、一般的には山車と呼ばれる段差のない一つ屋根で、彫刻より飾り幕による装飾を主体とした曳き屋台もだんじりと呼ばれる場合がある。なお地車を「だんじり」と読むのはあくまで俗な呼び名・当て字であり、地車の本来の読みは「じぐるま(ぢぐるま)」である。慣例的に書き言葉としては地車を用いることが多いが、地車には切妻屋根の簡素な曳き屋台や、古語では単なる四輪の運搬台車も含み、より広義的な意味を持つ。
概要

近畿地方泉州河内摂津などの地域を中心に、近畿の広域で見ることができる。

地車祭り(だんじり祭)とは、地車と呼ばれる山車を曳く祭り、地車囃子の演奏を奉納する祭礼の総称で、大阪府・兵庫県南東部・奈良県を中心に近畿地方の各地で、夏から秋にかけて行われるものが多い。岸和田だんじり祭がよく知られている。

祭礼におけるだんじり(だんぢり)や太鼓台の運行は伝染病が流行しないことを祈願する神社夏祭、或いは五穀豊穣、農・漁業の収穫を感謝し、豊作・豊漁を願う秋祭に曳き出される催しであり、神社・氏子・自治会が主体となる世話人・保存会、若中・青年団で運営されてきたものであるが、そうした由来にかかわらず、地元住民の楽しみとしてのイベント色の傾向が強くなりつつある。
歴史

各地車囃子のホームページ等には、豊臣秀吉による大坂城築城の際、地車囃子を奉納したという記事が頻繁に見うけられる。築城は古墳造営と同じく大規模な土木工事であるが、そこで巨岩などを運搬する際の掛け声等が、地車[地車囃子]のリズムを形成していたという。各地車囃子の保存会、講・連の中には、この説を支持している古老が少なくない。大坂築城のころには地車、および囃子が摂津国、すでにその周辺地域に定着していたとしてもよかろう(築城は畿内以外でもなされているので、この考えに矛盾点もある)。朝日放送のテレビ番組である『 ⇒歴史街道』においては、「豊臣秀吉が摂州だんじり囃子を気に入った」と放送されている。さらにのち、3代将軍徳川家光時代の寛永年間に地車の宮入が大阪天満宮で始まったという記録があり、安土桃山時代の囃子が継承されていたと考えられる。

だんじり祭りの歴史として300年以上を謳う例が多いが、江戸時代から氏神の祭礼での奉納・祝賀として、また庶民の楽しみの一環として鳴り物を乗せた屋台と共に行列が練り歩いた事例はあったとされる。それは京都祇園祭山鉾巡行を模倣したものと言われる。しかし、今日曳行されている地車とは大きく異なる屋台であった。現代の地車の様式の原型が登場したのは江戸末期から明治にかけてと考えられる。現存する地車でも古いものほど地車の彫刻は柱、屋根廻り(枡合、車板)の唐獅子牡丹、それに拝懸魚の朱雀程度で調度が簡素である。江戸末期の大坂の名所・歳時を描いた浪華百景に天神祭に宮入りする地車、摂津名所図会には坐摩神社に宮入する地車が描かれているが、そこに描かれているのは今の上地車の形態であるものの、見送りや泥幕は紅い幕でしかない。泰平の世で庶民の文化水準、経済力が向上し、加えて他町への対抗心から時代と共に地車が豪勢に変容してきている。

大阪市以北の古い地車には見送り(地車中段後方)に化粧幕を用いた型や、泥幕(地車下部)が単なる染めた幕や格子状のものが残存していたが、しかし、修復の際に彫刻の見送り(三枚板)や、泥幕に変更する例が増えている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef