地質学の歴史
[Wikipedia|▼Menu]

地質学の歴史(ちしつがくのれきし)では、自然科学の一分野である地質学の発展の歴史について述べる。地質学とは、地球の起源、歴史、構造を科学的に研究する学問である[1]スコットランド人ジェームズ・ハットンは近代地質学の父といわれている。
古代このバルト海の琥珀のネックレスのハエは、4000万年前から6000万年前のものである。石基中にあるこのダイヤモンドの原石のやや奇形の八面体の形は、鉱物の典型である。光沢のある面はこの結晶が初生鉱床であることを示している。

最初の地質学的思考のいくつかは、地球の起源についてであった。古代ギリシャでは、地球の起源に関する主要な地質学的概念がいくつか発展した。さらに紀元前4世紀にアリストテレスは地質学的変化の遅い速度を批判的に観察した。彼は土地の組成を観察し、地球は遅い速度で変化し、この変化は1人の人間の一生の間には観察することができないという理論をたてた。アリストテレスは地球が物理的に変化する速度に関して、地質学的領域とつながる最初の証拠に基づく概念の1つを開発した[2][3]

しかし、リュケイオンの後継者である哲学者テオプラストスは著書『石について』で古代における最大の進歩を示した。彼はアテネ近郊のラウリウムのような地元の鉱山からさらに離れた場所でとれる多くの鉱物鉱石について記述している。大理石石灰岩のような建築材料の類いについても当然のように論じており、鉱物の特性を硬度などの特性により分類することを試みた。

そのずっと後のローマの時代に、大プリニウスはそのとき実用的な目的で広く使われていた多くの鉱物金属についての広範な議論を作り出した。彼は破片の中に閉じ込められた昆虫を観察することにより、木から化石化した樹脂として琥珀の起源を正確に認識した1人である。ダイヤモンド八面体になる傾向を認識することにより、結晶学の基礎も築いた。
中世

ビールーニー (AD 973?1048) は、インドの地質学上最も初期のものを含む著作を書き、インド亜大陸がかつてだったという仮説を立てたイスラム教徒の地質学者の1人であった[4]

ペルシアの博学者であったイブン・シーナー (アヴィセンナ, AD 981?1037) は、Ikhwan AI-Safaなどの自然哲学者と同じく地質学や自然科学(彼はAttabieyatと呼んでいた)に重大な貢献をした。『治癒の書』という題の百科事典的著作を書き、その中の第2部第5節にはアリストテレスの鉱物学と気象学に対する解説が6つの章(の形成、雲の形成における山の利点、水源、地震の起源、鉱物の形成、地球の地勢の多様性)に分かれて含まれている。

中世の中国で最もおもしろい博物学者の1人は、その時代に多くの学問分野に手を出していた博学者沈括である。地質学においては、地形学の理論を立てた博物学者の1人である。これは堆積物の隆起、土壌侵食シルトの堆積や太平洋から数百マイル離れた太行山脈における海の化石の観察に基づいている。また、陝西省の北部の乾燥した気候である延州(現在の延安)近くで地下に保存された状態で発見された古代の石化したを観察したことにより、徐々に気候が変動しているという理論を立てた。土地が形成される過程についての仮説を立てた。海から数百マイル離れた山の地質学的地層にある化石となったの観察により、土地が山の浸食とシルトの堆積により形成されたと推測した。
17世紀ホイストンの肖像画と、『地球の新説』に書かれている彗星天変地異説の説を示す図

地質学が飛躍的に発展したのは17世紀になってからである。このとき、地質学は自然科学の世界で独自の存在になった。キリスト教の世界では聖書の異なる翻訳には聖書のテクストの異なるバージョンが含まれていることが発見された。全ての解釈で一貫していたのは、大洪水が世界の地質・地理を形成したということであった[5][出典無効]。聖書の信憑性を証明するために、人々は大洪水が実際に起こったことを科学的な証拠で証明する必要性を感じた。このようなデータに対する欲求が高まったことで、地球の組成の観察が増え、化石の発見につながった。地球の組成への関心が高まった結果、理論は大洪水の概念を支持するように操作されたが、地球の組成への関心が高まるという真の成果が得られた。17世紀はキリスト教の信仰が強かったため、最も広く受け入れられた地球の起源の説は、ウィリアム・ホイストンが1696年に発表した『地球の新説』であった[6]。ホイストンはキリスト教の推論を用いて、大洪水が起きたことおよび洪水が地球の岩石層を形成したことを「証明」した。

17世紀には、地球の起源に関する宗教的・科学的憶測が地球への関心をさらに高め、地球の地層のより体系的な同定技術をもたらした[6]。地球の地層は、全体としてほぼ同じ組成を持つ岩石の水平層と定義することができる[7]。この科学の重要な先駆者はニコラウス・ステノである。ステノは科学に関する古典的なテキストで教育されていたが、1659年までに自然界の一般的な知識に対して真剣に疑問を呈していた[8]。重要なのは、化石が地中で成長したという考えや岩石形成の一般的な説明に疑問を呈したことである。ステノの調査とその後のこれらのテーマに関する結論により、学者たちにより現代の層序学と地質学の創始者の1人と考えられている[9][10]。(ステノは成人するとカトリックとなり、最終的には司教となり、1988年に教皇ヨハネ・パウロ2世により列福された。そのためBlessedが頭につけて呼ばれることもある)
18世紀

このような地球の自然とその起源に対する関心の高まりにより、鉱物地殻の他の構成要素への関心が高まった。さらに、18世紀半ばから終わりにかけてヨーロッパでは鉱業の経済的重要性が高まっていたため、鉱石とその自然分布に関する正確な知識を持つことが重要になった[11]。学者たちは地球の構成を体系的に研究するようになり、土地だけでなく商業的価値の高い半貴金属を詳細に比較して記述するようになった。例えば、1774年にアブラハム・ゴットロープ・ウェルナーは著書Von den ausserlichen Kennzeichen der Fossilien(『鉱物の外部の特徴について』)を発表し、外部特性に基づいて特定の鉱物を識別する細かいシステムを提示したことでウェルナーは広く認識されるようになった[11]。採掘のための効率的で生産性の高い土地を特定し、半貴金属を見つけることができれば、より多くのお金を得ることができた。このような経済的利得の追求により、地質学が脚光を浴び、追求する人気ある科目となった。地質学を研究する人の数が増えたことで、より細かい観察が可能になり、地球に関する情報も増えた。

また、18世紀には地球の歴史の面、すなわち、宗教的な概念と事実の証拠との間の乖離が再び社会の中で議論されるようになった。1749年、フランスの博物学者ジョルジュ=ルイ・ルクレール・ド・ビュフォンが『博物誌』を発表し、その中でホイストンや地球の歴史の教会論者により与えられた聖書的説明を攻撃した[12]。彼は冷却球を使った実験から、地球の年齢は聖書から推論される4,000年や5,500年ではなく7万5000年であるとした[13]。神も聖書も参照せず地球の歴史を記述したもう1人の人物は哲学者のイマヌエル・カントであり、1755年に『天界の一般的自然史と理論』(Allgemeine Naturgeschichte und Theorie des Himmels)を発表した[14]。これらの尊敬される人や他の人の著作から、18世紀半ばまでに地球の年齢を問うこと許容されるようになった。この問いは地球の研究の転換点となった。このとき、宗教的な先入観なしに科学的な視点から地球の歴史を研究することが可能になった。

科学的な方法を地球の歴史の研究に適用することで、地質学は独立した科学の一分野となりうる。初めに何が地質学を構成するのか、その用語と定義を考える必要があった。"geology"という語が最初に技術的に使われたのは2人のジュネーブの博物学者 Jean-Andre Delucとオラス=ベネディクト・ド・ソシュールによる出版物であったが[15]、"geology"はドゥニ・ディドロにより1751年に初めて出版された非常に影響力のある大事典である『百科全書』で取り上げられるまで、あまり受け入れられていなかった[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef