地誌
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「地理書」はこの項目へ転送されています。プトレマイオスの著書(Geography)については「地理学 (プトレマイオス)」を、ストラボンの著書(Geographica)については「地理誌」をご覧ください。

地誌(ちし、英語: regional geography)とは、特定の地域に関する説明や研究のことである[1]。また、地誌書のことを指すこともある[2]
歴史

地誌の編纂は古代から行われてきた[3]。日本では、奈良時代に編纂された風土記がその一例として挙げられる[3]。また、明治時代では『皇国地誌』の編纂事業も行われていた[3]

日本における学術的な地誌編纂では、『大日本地誌』や『日本地誌』などが挙げられる[4]

現代でも、県史・県誌、市町村史・市町村誌の編纂などが行われている[3]
学校教育における地誌

日本の学校教育において地誌は重視されてきた[3]。地誌学習は社会科地理歴史科で取りあげられる[1]地理教育では系統地理学習と地誌学習に分けられ、地誌学習では、各地域の地域性が扱われる[5]

近代日本における教育制度の整備とともに初等教育中等教育での地誌の教育もすすめられ、国民教育としての地誌教育が確立していった[3]
脚注[脚注の使い方]^ a b 櫻井 2013, p. 118.
^ 青野 1989, p. 441.
^ a b c d e f 矢ケアほか 2020, p. 4.
^ 山本・中西 1997, p. 292.
^ 櫻井 2013, p. 119.

参考文献

青野壽郎 著「地誌」、日本地誌研究所 編『地理学辞典 改訂版』二宮書店、1989年、441頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-8176-0088-8


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef