地球圏・生物圏国際協同研究計画
[Wikipedia|▼Menu]

International Geosphere-Biosphere ProgrammeIGBP
略称IGBP
設立1987年 (37年前) (1987)
種類INGO
貢献地域Worldwide
公用語English
 上部組織国際科学会議 (ICSU)
ウェブサイト ⇒IGBP Official website
テンプレートを表示
.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}全地球的変化 引き金人口増水消費肥料消費化石燃料消費地球規模の現象CO2 濃度N2O 濃度オゾン層破壊種の絶滅

地球圏・生物圏国際協同研究計画(ちきゅうけん・せいぶつけんこくさいきょうどうけんきゅうけいかく、: International Geosphere-Biosphere Programme; IGBP)とは、1986年の第21回国際科学会議(The International Council for Science; ICSU)の決議により実施されることになった全地球的変化(英語版)に関する国際協同研究プロジェクトである。
概要内閣総理大臣小渕恵三(中央)に勧告「地球圏‐生物圏国際協同研究計画(IGBP)の促進について」を手渡す日本学術会議会長吉川弘之(右)と日本学術会議IGBP専門委員会委員長榧根勇(左)(1999年4月12日総理大臣官邸にて)

IGBPの活動は、地球環境に対する物理化学生物的な諸現象による影響とそれらの相互作用を解明することである[1]

研究対象は陸地海洋大気およびそれらの複合領域で、それらに生じる自然現象人間活動による影響など、現状を理解し未来を予測するための古環境の把握など、ほぼ地球上で過去現在起きている事の全般にわたる。学問分野では地球科学、地球環境化学、環境化学気候学海洋学生物地球化学さらには社会科学環境工学人文科学等と自然科学から人文科学、基礎科学から応用科学まで多岐にわたり、プロジェクトへの参加者は全世界で70カ国、1万人を越えていた[2]

当初は1990年から10年間の予定であったが、最終的に1987年から2015年まで実施された。その後はフューチャー・アース(英語版)として活動が継続されている[3][2]
IGBPの各プロジェクト

IGBPには以下のコアプロジェクトがある[2]

地球システムの解析・統合・モデリング(英語版)(AIMES: Analysis Integration and Modeling of the Earth System)

全球陸域研究計画 (英語版)(GLP: Global Land Project)

地球大気化学国際協同研究計画 (英語版)(IGAC: International Global Atmospheric Chemistry)

統合陸域生態系?大気プロセス研究計画(iLEAPS: Integrated Land Ecosystem-Atmosphere Processes Study)

海洋生物地球化学と生態系の統合研究(IMBER: Integrated Marine Biogeochemistry and Ecosystem Research)

沿岸域における陸地?海洋相互作用研究計画(LOICZ: Land-Ocean Interactions in the Coastal Zone)

古環境の変遷研究計画(PAGES: Past Global Changes)

海洋・大気間の物質相互作用研究計画 (英語版)(SOLAS: Surface Ocean Lower Atmosphere Study)

全球海洋生態系変動機構 (英語版)(GLOBEC: Global Ocean Ecosystem Dynamics)[4]

IGBP共同プロジェクト

IGBPでは以下の共同プロジェクトも実施していた[5][6]

グローバル・カーボン・プロジェクト(英語版) - Global Carbon Project (GCP)

地球環境変化と健康計画 - Global Environmental Change and Human Health (GECHH)

地球環境変化と食糧システム計画 - Global Environmental Change and Food Systems (GECAFS)

全球水システム計画 - Global Water System Project (GWSP)

国際パートナー

IGBPの国際協同研究パートナー[6]

地球システム科学パートナーシップ(英語版) - Earth System Science Partnership (ESSP)

世界気候研究計画 - en:World Climate Research Programme (WCRP)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef