地球半径
[Wikipedia|▼Menu]

ちきゅうはんけい
地球半径
Earth radius

記号 a {\displaystyle a} , aE, ae, R⊕, RE
長さ
定義地球赤道半径
テンプレートを表示

地球半径(ちきゅうはんけい、: Earth radius)は、測地学天文学において用いられる地球の赤道半径である。その値には、実測に基づくもの、長さの単位として用いる場合の定義値など様々である。
測地測量の基準としての半径

測地測量の基準とするGRS80準拠楕円体WGS84準拠楕円体で用いられる地球の赤道半径の値は次の通りである。

正確に 6378137 m

公称半径(Nominal radius)

国際天文学連合(IAU)は、2015年の第24回総会において、公称半径(Nominal radius)として、赤道半径と極半径を次のように定義した[1]。この公称赤道半径は、天文学における長さの単位として使われる。

公称赤道半径 nominal equatorial Earth radius(記号: R e E N {\displaystyle {\mathcal {R}}_{\mathrm {eE} }^{\mathrm {N} }} )= 6378.1 km(正確に)

公称極半径 nominal polar Earth radius(記号: R p E N {\displaystyle {\mathcal {R}}_{\mathrm {pE} }^{\mathrm {N} }} )= 6356.8 km(正確に)

この公称赤道半径は、主に小さな太陽系外惑星の大きさの比較に用いられる。公称赤道半径は以下の単位に換算される。

0.08921木星半径 (RJ)

0.009164太陽半径 (R?, Ro)

実測に基づく半径

理科年表では、IAG(国際測地学協会)第3特別委員会が1999年8月に公表した次の値を最新のものとして載せている[2]

6378136.59±0.10 m(tide-free system: 潮汐による変形を完全に除去する方法)

6378136.62±0.10 m(zero-frequency tide system: 潮汐による永久変形のうち直接効果は除去するが、間接効果は除去しない方法)

USNOとHMNAOは、天文定数 ASTRONOMICAL CONSTANTS(K6)の一部として次の値を示している[3]

6378136.6±0.1 m ( 時刻系はTT(地球時))

脚注[脚注の使い方]
注釈
出典^ Resolution B3 on recommended nominal conversion constants for selected solar and planetary properties IAU 2015 Resolution B3, XXIXth IAU General Assembly in Honolulu, 13 August 2015
^ 理科年表、2022、p.601、丸善
^ ASTRONOMICAL CONSTANTS K6 1.5 Body Constants, Equatorial radius for Earth, USNO, 2018

関連項目

地球楕円体

地球質量

木星半径

太陽半径

外部リンク

“Astronomical Constants K6” (PDF). USNO. 2022年1月19日閲覧。










地球
地球史年表

地球の年齢

地質時代

暗い太陽のパラドックス

太陽系の形成と進化

進化の年表(英語版)

地史

生命の進化史(英語版)

地球の未来

地理学 · 地質学

大陸

太陽系地球型惑星の地質(英語版)

標準時

Degree Confluence Project

地震

地球の極地(英語版)

プレートテクトニクス

Clairaut's theorem

赤道バルジ(英語版)

地球の構造

天文現象



日食

月食

星食

掩蔽

太陽面通過

地球における

水星

金星

地球の

火星

木星

土星


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef