地球の静止する日
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、1951年のロバート・ワイズ監督の映画について説明しています。

2008年のスコット・デリクソン監督のリメイク映画については「地球が静止する日」をご覧ください。

2008年のトーマス・ハウエル監督のビデオ映画については「地球が静止した日」をご覧ください。

この映画の原作であり、『地球の静止する日』の日本語訳題で刊行されたこともあるハリー・ベイツの著書については「主人への告別」をご覧ください。

地球の静止する日
The Day the Earth Stood Still
ポスター(1951)
監督ロバート・ワイズ
脚本エドムンド・H・ノース
原作ハリー・ベイツ
主人への告別
製作ジュリアン・ブロースタイン
出演者マイケル・レニー
パトリシア・ニール
音楽バーナード・ハーマン
撮影レオ・トーヴァー
編集ウィリアム・H・レイノルズ
配給20世紀フォックス
公開 1951年9月28日
1952年3月21日
上映時間92分
製作国 アメリカ合衆国
言語英語
製作費$1,200,000
テンプレートを表示
予告編クラトゥ(右)とゴート(予告編から)宇宙人クラトゥ(マイケル・レニーゴート

『地球の静止する日』(ちきゅうのせいしするひ、原題:The Day the Earth Stood Still)は、1951年アメリカ合衆国SF映画。監督はロバート・ワイズ、出演はマイケル・レニーパトリシア・ニールなど。

1971年1月30日NETテレビ土曜映画劇場』でTV放送された際の日本語タイトルは「SF地球最後の日」だった。

2008年キアヌ・リーブス主演でリメイク作品『地球が静止する日』が制作された。
ストーリー.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節にあるあらすじは作品内容に比して不十分です。あらすじの書き方を参考にして、物語全体の流れが理解できるように(ネタバレも含めて)、著作権侵害しないようご自身の言葉で加筆を行なってください。(2015年3月)(使い方

アメリカの首都ワシントンD.C.に銀色の円盤が着陸し、人間の姿で奇妙な服を着た男が現れた。彼の名はクラトゥ。自分は宇宙人であり、地球人には危害を加えないと語る。しかし警備兵は彼に向かって発砲してしまう。船体からロボットのゴートが現われ、周囲の武器を破壊しようとするが、クラトゥはゴートを制止した。

彼は大統領秘書に、地球上の指導者たちが核兵器や戦争による殺戮で他の天体の征服を考えるのは、他の星からの攻撃に繋がることを忠告したいと言った。彼は地球人を説得する平和の使者であった。指導者たちが彼と同席することを拒んだため、クラトゥは宿屋に住み街の人々に紛れ込んだ。彼は科学者バーンハート教授と会い、使命の重大さを認識させるために世界中の電気を止めることにする。

しかしクラトゥの意図は誤解され、逮捕命令が出された。軍に逮捕されたとき、彼は致命傷を負ってしまう。クラトゥは使命を果たすことができるのか。
経緯

1950年代はSF映画ブームとなったが、「空想科学映画」は子供向けのお伽話であり、異星人は敵対するモンスターとして描かれ、スペクタクルが優先されるジャンルの映画と思われていた。その風潮の中で、ストーリーを重視して高い知性と友好的な異星人像を提示し、人類と異星人のファースト・コンタクトとそれに対する人類の動向をシミュレーション風に展開させた、本格SF映画の先駆的な作品。異星人「クラトゥ(英語版)」とロボット「ゴート」は、1977年『未知との遭遇』が公開されるまで、友好的宇宙人の代表的な名前になっていた。だが後年、ゴート出現シーンのスチル写真だけが取り上げられることが多く、映画の本質が見誤られていることもある。

製作にあたり、企画段階で、プロデューサーのジュリアンブロースタインは冷戦時代の国家対立を危惧し、なんらかの形で世界情勢を表す映画を作ろうと考えた。SF小説『主人への告別』のテーマである「人が見知らぬものにどのように反応するか」が気に入り『主人への告別』を原作として採用した。小説の設定で映画に使用されたのは、異星人のクラトゥ、巨大ロボット、ワシントンD.C.に出現したロケットだけで、先行する企画に合った小説を探したことから、ストーリーは全く異なったものになっている。
キャスト

役名俳優日本語吹替
NET
クラトゥ(英語版)マイケル・レニー納谷悟朗
ヘレン・ベンソンパトリシア・ニール寺島信子
トム・スティーブンスヒュー・マーロウ山内雅人
バーンハート教授サム・ジャッフェ上田忠好
ボビー・ベンソンビリー・グレイ (英語版)太田淑子
バーレイ夫人フランシス・ベイヴィア
ゴートロック・マーティン (英語版)
ハーレイ大統領秘書官フランク・コンロイ(英語版)NC


吹き替えはソフト未収録。

エルマー・デイビス(英語版)、H・V・カルテンボーン(英語版)、ドリュー・ピアソン、ガブリエル・ヒーター(英語版)などといった、当時の著名な放送ジャーナリストが本人役でカメオ出演していた。
スタッフ

監督:
ロバート・ワイズ

原作:ハリー・ベイツ主人への告別

脚本:エドムンド・H・ノース

撮影:レオ・トーヴァー

音楽:バーナード・ハーマン

プロダクションデザイン:アディソン・ヘール、ライル・R・ウィーラー

テクニカルアドバイザー:サミュエル・ヘリック

異星言語

クラトゥ・バラダ・ニクト


音楽

地球の静止する日(サウンドトラック)


受賞

ゴールデングローブ賞(1952年)国際賞

関連項目

マジェスティック - 劇中で本作を上映。

ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日 - この副題は本作の邦題に由来する。

新世紀エヴァンゲリオン - 第拾壱話のサブタイトル(The Day Tokyo-3 Stood Still)は本作に対するオマージュである。

キュクロープス - ゴートのデザインがそれを彷彿とさせる。

地球が静止する日 - リメイク作品。

PLANET OF THE APES/猿の惑星 - 磁気嵐に乱反射する通信映像の中に一瞬、宇宙服姿のクラトゥが見える。

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、地球の静止する日に関連するカテゴリがあります。

地球の静止する日 。20th Century Studios JP(日本語)

地球の静止する日 - allcinema

地球の静止する日 - KINENOTE

The Day the Earth Stood Still - オールムービー(英語)

The Day the Earth Stood Still - IMDb(英語)










ロバート・ワイズ監督作品
1940年代

フィフィ嬢(1944)

キャット・ピープルの呪い(1944)

死体を売る男(1945)

恐怖の島(1945)

Criminal Court(1946)

生まれながらの殺し屋(英語版)(1947)

Mystery in Mexico(1948)

月下の銃声(英語版)(1948)

(1949)

1950年代

西部の二国旗(英語版)(1950)

三人の秘密(英語版)(1950)

The House on Telegraph Hill(1951)

地球の静止する日(1951)

捕らわれの町(英語版)(1952)

Something for the Birds(1952)

モンゴル第一騎兵隊(英語版)(1953)

砂漠の鼡(英語版)(1953)

So Big(1953)

重役室(英語版)(1954)

トロイのヘレン(1956)

悪人への貢物(英語版)(1956)

傷だらけの栄光(1956)

This Could Be the Night(1957)

Until They Sail(1957)

深く静かに潜航せよ(1958)

私は死にたくない(1958)

拳銃の報酬(1959)

1960年代

ウエスト・サイド物語(1961)

すれちがいの街角(英語版)(1962)

たたり(1963)

サウンド・オブ・ミュージック(1965)

砲艦サンパブロ(1966)

スター!(1968)

1970年代

アンドロメダ…(1971)

ふたり(1973)

ヒンデンブルグ(1975)

オードリー・ローズ(1977)

スター・トレック(1979)

1980年代

ルーフ・トップ(英語版)(1989)

カテゴリ

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

ドイツ

アメリカ

その他

MusicBrainzリリース・グループ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef