地本問屋
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、書店について説明しています。自衛隊の地本については「自衛隊地方協力本部」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年3月)
地本問屋
長谷川雪旦

地本問屋(じほんどいや、じほんどんや)とは、寛文期(1661年 - 1673年)から江戸で始まった地本を企画、制作して販売した問屋
概要

地本(じほん)とは、江戸で出版された大衆本の総称。洒落本草双紙読本滑稽本人情本咄本狂歌本などがあった。草双紙の内訳として、赤本黒本青本黄表紙合巻があった。また、浮世絵版画も企画出版しており、地本錦絵問屋、地本草紙問屋、絵草紙屋などともいわれ、板元または版元ともいわれる。
歴史

日本の商業出版は、元和期(1615年 - 1624年)に京都で始まった。初期は仏書・儒書・史書・軍記・伝記・医書など硬い本に偏り、それらを『物之本』と言ったが、明暦万治(1655年 - 1661年)頃からは、俳諧書、浄瑠璃本、仮名草子御伽草子などの娯楽本も出始めた。

江戸では、松会市郎兵衛ら地元の店はまだ少なく、京都からの出店が本店の本を売り、それらを『下り本』と呼んだが、寛文期(1661年- 1673年)から草双紙が出版され始め、それを含め、江戸で作って売る娯楽本を、『地本』『江戸地本』、を扱う本屋を『地本問屋』と呼んだ。『地本問屋』に対し、物之本を作って売る店は『書物問屋』と言われた。京や大坂では地本問屋は書物問屋の管理下におかれていたが、江戸においては地本問屋に対しての書物問屋という捉え方であった。江戸時代の本屋は、編集と製本と小売と取り次ぎを行い、古書も扱った。また、浮世絵木版画の創始期における墨摺絵丹絵の時代では地本問屋と書物問屋の区別は明確ではなかった。地本問屋は、錦絵などの浮世絵木版画双六なども摺って売ったため、地本草紙問屋とも言われたほか、絵草紙屋などとも言われた。

京都では特に区別がなかったが、江戸においては草双紙などを扱う地本問屋と、物之本を扱う書物問屋が明確に区別されるようになったのは出版関係の株仲間組織が結成される享保期以降であった。体制批判や風紀紊乱を警戒して、江戸幕府は天和期(1681年 - 1684年)期から出版統制に乗り出し、それの実効的な法令は、1722年(享保7年)の大岡忠相の『寅年の禁令』で、その一環として、まず従来陰で動いていた物之本屋の『仲間』(同業者組合)を公認した。そこでは、互選した行司(世話役)が、仲間の出版の可否を自主的に審査し、それは海賊版の流通を防いで、会員の利にも繋がった。『書物問屋仲間』は晴れて動き出したが、『地本問屋仲間』の方は、寛政の改革下の寛政2年(1790年)にようやく20名の問屋によりできた。この時から町奉行の管轄下におかれ、改印(あらためいん)という問屋同士による検閲印が天保13年まで錦絵の画面上に押印されるようになった。この頃、戯作者の朋誠堂喜三二恋川春町が執筆をやめ、蔦屋重三郎山東京伝が罰せられた。

改革後の文化文政(1801年 - 1820年)期は、地本も盛り、十返舎一九の『東海道中膝栗毛』、式亭三馬の『浮世風呂』、曲亭馬琴の『南総里見八犬伝』、柳亭種彦の『偐紫田舎源氏』などが地本問屋を潤わせ、また、葛飾北斎歌川国貞渓斎英泉歌川広重歌川国芳東洲斎写楽らの浮世絵が、店先を賑わわせた。

天保の改革が始まり、株仲間解散令が発布された天保12年(1841年)12月13日には排他的との理由で、各業界の『仲間』が解散、この時の加盟問屋数は29名であった。そして改革の副作用として地本問屋の開業が自由になり、解散令が撤回されたのちの嘉永4年(1851年)に地本問屋は164軒と、解散前の5倍以上になった。この天保12年12月以前から営業していた版元を古組といい、新しい版元を新組といった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef