地方自治情報センター
[Wikipedia|▼Menu]

地方公共団体情報システム機構前身地方自治情報センター
設立年2014年4月1日
種類
地方共同法人
法人番号3010005022218
本部東京都千代田区一番町25番地 全国町村議員会館
理事長吉本和彦
ウェブサイトhttps://www.j-lis.go.jp/

地方公共団体情報システム機構(ちほうこうきょうだんたいじょうほうシステムきこう、英語: Japan Agency for Local Authority Information Systems、略称:J-LIS)は、地方公共団体情報システム機構法に基づく地方共同法人2014年4月1日設立[1]


目次

1 地方自治情報センター

2 年表

3 主な事業

4 脚注

5 関連項目

6 外部リンク


地方自治情報センター

前身である財団法人地方自治情報センターは1970年に設立され[2]2014年4月1日に解散した[1]。同センターは2003年から稼動した住民基本台帳ネットワークシステムの全国センターを運営し[3]都道府県知事の委任を受けて本人確認情報を一括処理した[4]。同センターの権利と義務は2014年4月1日に地方公共団体情報システム機構に承継された[1]。平成20年の調査によれば役職員 137名 常勤理事4名(うち国家公務員出身者3名)、非常勤理事9名だった[5]

地方自治情報センターは、旧自治官僚の有力な天下り先であり、歴代理事長の大半を旧自治事務次官経験者が占めていた[6]

「地方自治情報センター」の全国センターにあるデータセンターサーバには、日本国民の個人情報が集中している。そのため総務省は、全国センターの所在地を「テロリストの標的になる恐れがある」として公表していない[6]
年表

1970年5月1日、財団法人地方自治情報センター(Local Authorities Systems Development Center、略称:LASDEC)設立。

2002年8月5日、住民基本台帳ネットワークシステムの運営を開始。

2010年3月9日、「事業仕分け第2弾」において、仕分け対象枠の公益法人に選定された。

2013年5月、地方公共団体情報システム機構法が成立。

2014年4月1日地方共同法人地方公共団体情報システム機構に移行。

主な事業

住民基本台帳ネットワークシステムの運営(地方公共団体情報システム機構は、
住民基本台帳法に規定される「指定情報処理機関」である)。

総合行政ネットワーク(LGWAN)の運営。

公的個人認証サービスの運営。

地方公共団体情報化推進支援、情報セキュリティ対策への支援、及び人材育成。

地方行財政に関する情報処理。

個人番号カードの作成業務。

脚注^ a b c北九州市出資法人の概要 平成26年度版 - 北九州市財団法人 地方自治情報センター(PDF形式:155KB)
^参議院会議録情報 第183回国会 総務委員会 第9号 平成二十五年五月二十一日(火曜日)
^ 時事通信社内政部坂川和俊 ⇒住基ネット、本格稼動から2カ月 中央調査報(No.552)2003年10月
^住民基本台帳ネットワークシステム - 神奈川県ホームページ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef