地方民間放送共同制作協議会
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "地方民間放送共同制作協議会" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年2月)

地方民間放送共同制作協議会(ちほうみんかんほうそうきょうどうせいさくきょうぎかい)とは、日本東京都神奈川県大阪府ならびに岡山県以外に本社を持つ37局の地方AMラジオ局が加盟し、共同でラジオ番組の制作をしている団体。通称「火曜会」(かようかい)。
概要

1952年2月5日火曜日)、民間放送の先発局であるラジオ仙台(現・東北放送)、北日本放送、北陸文化放送(北陸放送)、ラジオ九州(RKB毎日放送)、以上4社の東京支社長が週に一度集まって、低予算による良質な番組の制作・質の向上などを目指して、番組の相互提供など、様々な情報交換を行ない出した「火曜クラブ[注 1]」が始まり。全社が事務所を銀座に置いているため集まることが可能だった。

1957年に現在の「火曜会」に改称。

一部資料[要出典]では、「CRN」(Chihou Radio Networkと思われる)と称することもある。

JRNやNRNにあるようなキー局を持たないので「キー局のないネットワーク」と呼ばれる。また火曜会自社制作番組も編成されており、ラジオ制作プロダクション会社としての機能も兼ね備えている。

火曜会のレギュラー番組を全て放送している加盟局において、製作番組の放送休止はないようにしているため、特別番組を編成している関係で本来の放送時間に放送出来ない場合は、振り替え放送が同日に実施されている。放送回の返上は少なくしているため、規定の返上回数を越えたときは、強制的に該当番組の通常の放送時間を移動される。
表彰制度

「火曜会ラジオスピリッツ20xx」 -
2017年に火曜会の発足60周年を記念し、加盟35局で1時間番組(一部局30分前後編に編集)として放送された「神田・神保町 レコード屋のおかみさん」というラジオドラマが、日本民間放送連盟より、放送文化基金賞・優秀賞(2018年度)[1]を受賞したのを記念し、その賞金を原資として加盟各局から番組の企画を募集し、火曜会の幹事、並びに有識者が審査し、その最優秀作品を受賞したものについて、製作費を火曜会から助成する制度であり、それを火曜会加盟各局に向けて全国放送される[2]

受賞作品


第1回(2019年):大分放送(内容不明)[3]

第2回(2020年):ラジオ関西「BORDER?ヒョーゴスラビアにおける県境とは?」[4]

第3回(2021年):熊本放送「水俣第三中学校還暦同窓会」[5]のち同年度の文化庁芸術祭のテレビ・ラジオ放送部門に出品された[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef