地底戦車
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2022年1月)
映画『地底王国』に登場する鉄モグラ

地底戦車(ちていせんしゃ)とは、SF作品に登場する架空の兵器の一種で、先頭に備えたドリルなどを用いて地盤を掘削し、地中を自由に行動できる車両のことである。作品によっては、地中戦車、地下戦車、ドリル戦車(ドリルタンク)などとも呼称される。
概要

先端部にドリル(工作用の円柱状のものでなく、円錐に螺旋状の刃がついたもの)または放射状に直線の刃が付いたリーマを備え、前方の土砂を掘削しながら前進するもので、不整地走行用にキャタピラやオフロードタイヤで駆動する。

キャタピラや装甲からの連想で「戦車」と呼ばれることがあるが、敵陣に地底から突入する軍用車両ばかりでなく、地底探検・探索用車輌、地底に取り残された人々を救出するためのレスキュー車輛も総称して呼ばれる場合がある。

なお、艦船や航空機の先端にドリルが付いているものもあるが、便宜上それらの一部についても言及する。
歴史

地底世界探検の憧れは19世紀末からあり、ジュール・ヴェルヌの『地底旅行』では洞窟をたどって地底探検を行っている。能動的に掘削を行うためのメカは、小説では『地底世界ペルシダー』(1922年エドガー・ライス・バロウズ)に「鉄モグラ」 (Iron Mole) が登場するなど、20世紀初頭にはすでに見られる。

ビジュアル面においては、1933年(昭和8年)に『少年倶楽部』の付録「画集 未来戦」に描かれたもの(画:鈴木御水)があり、国産ではこれが最初のイラストレーションとなる。第二次世界大戦開戦後の1940年(昭和15年)には国防科学雑誌『機械化』が創刊され、小松崎茂などによって局面打開のための新兵器として地底戦車が描かれている[注釈 1]

日本軍は日露戦争において旅順要塞を攻略するために坑道を掘り進む坑道戦を行って成功し、第一次世界大戦でも各国が坑道戦を行ったが、坑道戦には長時間を要することから坑道を素早く掘り進む兵器の実現が望まれていた。実際に、日本軍では潜行掘壕機(SK機)という作業車(ただし、これは本項でいう「ドリル車両」ではなく、土木作業車)の研究を行っている。また、ドイツ軍は1934年にドリルを装備した連結戦車「ミドガルドシュランゲ」の研究を行ったが、翌年には実用化を断念している。イギリスも同時期にカルチベーター No.6を試作したが、実戦投入は見送られた。

1941年(昭和16年)に海野十三が発表した少年向けSF作品『未来の地下戦車長』は、地底戦車(作中では地下戦車)の開発を目指す少年技師が数々の困難を乗り越えていくもので、地底戦車の持つ問題点(後述)がすでに指摘されている。

戦後になると自由なSF作品が日本でも発表されるようになり、小松崎は『地球SOS』を発表し、その中で地底戦車をイラストとともに登場させている。また、本格的な特撮を使用したSF映画も製作されるようになり、東宝は小松崎をコンセプトデザインに迎え、『地球防衛軍』や『海底軍艦』を製作する。これらに登場した地底戦車型ロボット怪獣「モゲラ」や地海空併用潜水艦「轟天号」はリメイク作品にも登場するほか、テレビアニメ『氷河戦士ガイスラッガー』のソロン号や特撮アニメドラマ『恐竜大戦争アイゼンボーグ』のアイゼンボーグ号など、ドリル付き航空機に分類される亜種をも産み出している。

1960年代まではあまり外国の作品には登場してこなかったが、1966年に放送されたイギリスの『サンダーバード』では「モグラー」 (Mole) が登場し、今井科学から「ジェットモグラ」の商品名で発売されたプラモデルとともに人気を博した。なお、1976年に『地底世界ペルシダー』が『地底王国』と題して映画化された際には、製作に『サンダーバード』の旧スタッフが参加したことから、ジェットモグラに酷似した鉄モグラが登場している。それと同時期、緑商会が発売した「地中戦車モグラスシリーズ」はオリジナルデザインの地底戦車であり、前述のジェットモグラとともにプラモデル業界における地底戦車ブームを担うこととなる。

その後、円谷プロウルトラシリーズでは『ウルトラマン』のペルシダーや『ウルトラセブン』のマグマライザーなどの車両が登場するが、1971年の『帰ってきたウルトラマン』以後の作品では単発の出演しか用意されない状態が続く。また、1970年代中盤以降の巨大ロボットアニメブームでは『ゲッターロボ』のゲッター2が片腕にドリルを装備して自由に地中を進む描写がされており、これ以後も『超電磁ロボ コン・バトラーV』や『超人戦隊バラタック』など、ロボットがそれまでの戦車に代わる役割を果たしている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef