地域振興券
[Wikipedia|▼Menu]

地域振興券(ちいきしんこうけん)とは、1999年4月1日から9月30日まで日本国内で流通した商品券の一種である。小渕内閣(当時)が連立を組む公明党の要求に配慮した緊急経済対策として、全国の市町村が事業主体とし、15歳以下の子ども・満65歳以上かつ老齢福祉年金受給者ごとに1人2万円分ずつ、市町村から配布された。財源の約7700億円は国が全額負担し、総務省によると全国で約3107万人が受け取り、99.6%が換金された[1][2]
概要

財源日本国政府が全額補助することで、日本全国の市区町村が発行し、一定の条件を満たした国民に額面1000円の地域振興券を1人20枚ずつの1人2万円分、総額6194億円を贈与という形で交付した。交付開始日から6ヶ月間有効で原則として、発行元の市区町村内のみで使用でき、釣り銭を出すことが禁止され、額面以上の買い物をすることを推奨した。

当初公明党が要求した案は、全国民と永住外国人に1人3万円分の総額予算約4兆円の商品券を交付するという案だった。自民党との協議後、最終的に15歳以下の子供と、老齢福祉年金の受給者ら計3509万人を対象に1人当たり一律2万円の総額予算約7000億円の振興券を支給することになった[3]

1999年(平成11年)1月29日の島根県浜田市での交付を皮切りに、2月1日に北海道新冠郡新冠町福島県耶麻郡北塩原村千葉県野田市和歌山県有田郡清水町愛媛県八幡浜市の5市町村で交付され、その後、全市区町村で交付された。
配布対象

1999年1月1日現在を基準日として、以下の条件に該当する者に1人に2万円分ずつ配布された[1]

15歳以下の子供1983年1月2日以降出生者)(世帯主に対して)[1]

満65歳以上かつ老齢福祉年金受給中の高齢者[1][3]1934年1月1日以前出生者で市町村民税の非課税者。課税されている者の税法上の被扶養者を除く)

目的と効果・使用率

子育てを支援し、老齢福祉年金等の受給者や所得の低い高齢者の経済的負担を軽減することにより、個人消費の喚起と地域経済の活性化、地域の振興を図ることを目的に発行された。バブル崩壊後、景気浮揚を目的として数回の減税は行われていたものの、負担軽減分は貯蓄に回ってしまい、減税本来の目的である消費の拡大という目的を果たせなかった。そのため、直接には貯蓄に回せない形で消費を刺激しようとしたものである。交付対象者を若い親の層や所得の低い高齢者層などに限定した理由として、これらの層は比較的可処分所得が低いことから、地域振興券を交付することによる消費喚起の効果が大きいと考えられたことが挙げられている[4]

1999年、経済企画庁は振興券を受け取った約3107万人[5]の中の9000世帯に対してアンケート調査を行い、振興券によって増えた消費は振興券使用額の32%だったとしている。つまり、残りの68%が貯蓄に回されたり、振興券がなくても行われた消費に使われたということである。経企庁の調査ではこの結果をベースに単純計算し、振興券は名目GDPを約2000億円押し上げたと結論付けている[6]。この額は、GDP全体の0.04%程度、内訳である個人消費の0.07%程度である。このアンケート調査では半耐久財の将来需要の先喰い部分も含まれてしまうなど、振興券の消費喚起の効果を過大評価している可能性が高い。実際、その後に行われた、内閣府経済社会総合研究所による個票データを用いたより精緻な分析によると、限界消費性向は0.1程度まで低下することとなり、消費喚起効果は非常に限定的だった[7]

地域振興券発行後、この年の下半期に景気は回復に転じ、前年度のマイナス成長からこの年はプラス成長となった。ただしこの時に伸びたのは政府支出であり、家計支出は目立った変化をしていないことから、地域振興券発行が景気回復に結びついたわけではない[8]

最終的な使用率は全国平均で99.6%であり、6189億6100万円が換金された[1]
問題点

2002年4月の内閣府経済社会総合研究所によると交付された世帯では地域振興券を優先的に使用する一方で、そのことによって使用せずに済んだ現金を貯蓄に回したため、消費の押し上げ効果は発行額のわずか10%程度にとどまり、波及効果もほとんどもたらさなかった
[7]。このことについて評論家の屋山太郎レオン・ワルラスの理論を逆引用して、「国民は合理的な経済行動をしないという理論に基づいている」と批判した。その理由として「普通の人なら振興券で日常の消費をし、現金を残すことになるだろう。振興券の分だけ消費が増えると考えたのは『国民が愚かで騙されやすい』と考えていることにほかならない」と述べている。

市町村が事業主体であったため、地域別にデザインを変えられた。そのため、鳥取県東伯郡大栄町は地元出身の漫画家の青山剛昌にデザインを依頼し、彼の作品「名探偵コナン」の主人公である江戸川コナンが描かれたものを発行した。しかし多数の券が使用される前に転売されたり高値で取引される事態となってしまい、町は急遽レプリカを配布することとなった。同町では券を転売して、自分では使わない者が他地域より発生したため、最終的な使用率は全国平均の99.6%を下回る89%で、5916枚が未使用であった[1]

与党である自由民主党からも「ばら撒き政策」だと強い批判が挙がったが、連立与党公明党の強い要望により導入された。当時の内閣官房長官野中広務が「(以前から公明党が主張していた地域振興券は)天下の愚策かも知れないが、7000億円の国会対策費だと思って我慢して欲しい」と、後に話したといわれている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef