地域医療機能推進機構玉造病院
[Wikipedia|▼Menu]

地域医療機能推進機構 玉造病院

画像をアップロード
情報
正式名称独立行政法人地域医療機能推進機構 玉造病院
英語名称Japan Community Heath care Organization Tamatsukuri Hospital
前身玉造整形外科療養所
厚生年金玉造整形外科病院
玉造厚生年金病院
標榜診療科整形外科
内科
消化器内科
リウマチ科
循環器内科
神経内科
リハビリテーション科
皮膚科
麻酔科
歯科
歯科口腔外科
許可病床数214床
一般病床:214床
開設者独立行政法人地域医療機能推進機構
開設年月日1945年11月
所在地699-0202島根県松江市玉湯町湯町1?2
外部リンク独立行政法人地域医療機能推進機構 玉造病院
PJ 医療機関
テンプレートを表示

独立行政法人地域医療機能推進機構玉造病院(どくりつぎょうせいほうじんちいきいりょうきのうすいしんきこう たまつくりびょういん)は、独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO)が島根県松江市に設置する病院。通称JCHO玉造病院(ジェイコーたまつくりびょういん)。
概要

厚生年金保険法に基づき設立され、2014年3月まで財団法人厚生年金事業振興団が、同年4月から独立行政法人地域医療機能推進機構が運営。整形外科領域のあらゆる疾患を扱っており、特に人工関節外科・脊椎外科は、それぞれに人工関節センター・脊椎外科センターを設置し専門のスタッフが治療にあたってい[1][2]
沿革

第二次世界大戦終戦後の1945年11月に島根県八束郡玉湯町(現松江市)の玉造温泉旅館暢神亭を買収し、玉造整形外科療養所として開設した。開設当時の日本では整形外科はマイナーな診療科で、独立した整形外科を名乗る診療科は、中国地方四国地方では大学を含めても存在せず、西日本の広い範囲から外傷を中心とした整形外科患者を受け入れていた。その後、1952年に厚生年金玉造整形外科病院、1971年に内科を併設し、1972年に玉造厚生年金病院と名称を変更、1981年現在の地に新築移転した。2014年度から経営母体が移行し、独立行政法人地域医療機能推進機構 玉造病院となった[3]
診療科目

整形外科


内科


消化器内科


リウマチ科


循環器内科


神経内科


リハビリテーション科


皮膚科


麻酔科


歯科


歯科口腔外科

医療機関の認定・届出

身体障害者福祉法による更生医療指定医療機関


原爆被爆者一般医療等に関する医療機関


結核予防法指定医療機関


島根県地域医療拠点病院


DPC診断群類点数表


回復期リハビリテーション病棟入院料


地域包括ケア病棟入院料


内視鏡下椎弓切除術


内視鏡下椎間板抽出術

出典・参考文献^ “病院紹介”. 玉造病院. 2024年2月5日閲覧。
^ “病院の概要”. 玉造病院. 2024年2月5日閲覧。
^ “病院の概要”. 玉造病院. 2024年2月5日閲覧。

外部リンク

独立行政法人地域医療機能推進機構玉造病院

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、医療機関に関連した項目です。加筆・訂正などをして下さる協力者を求めています。(ポータル 医学と医療ウィキプロジェクト 医療機関)。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7824 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef