地図と測量の科学館
[Wikipedia|▼Menu]

地図と測量の科学館
The Science Museum of Map and Survey
地図と測量の科学館(2009年10月撮影)
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left} 地図と測量の科学館の位置
施設情報
正式名称地図と測量の科学館
専門分野地図測量
来館者数40,338人(2004年度)[1]
事業主体国土地理院
管理運営国土地理院
建物設計戸田建設
延床面積5,464m2
開館1996年(平成8年)6月1日
所在地305-0811
茨城県つくば市北郷1番
国土地理院構内
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度6分14.3秒 東経140度5分8.1秒 / 北緯36.103972度 東経140.085583度 / 36.103972; 140.085583座標: 北緯36度6分14.3秒 東経140度5分8.1秒 / 北緯36.103972度 東経140.085583度 / 36.103972; 140.085583
アクセスつくばセンターつくば駅)よりバスで約10分
外部リンクwww.gsi.go.jp/MUSEUM/
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

地図と測量の科学館(ちずとそくりょうのかがくかん、英語: The Science Museum of Map and Survey)は、茨城県つくば市北郷にある科学館地図測量に関する展示を行う、日本で初めて施設である[2]

ゲーム感覚で地図や測量に関して学べるように工夫された施設であり[2]、毎年6月に「測量の日」の行事として行われる「測量と地図のフェスティバル」[3]をはじめ、さまざまなイベントを開催している[2]
概要

地図と測量、およびその関連技術に関する原理・仕組みと生活との関わりについて展示するとともに、国土地理院の保有する地図・航空写真などの情報を提供する施設である[4]地理地形に関しての知識が得られ、コンピュータの地図などに触れることができる[2]床面積5,464m2、2階建ての展示館と、屋外の「地球ひろば」から成る[5]

展示館内[5]

階展示施設等
2階常設展示室・特別展示室
1階ホール・オリエンテーションルーム・売店・地図のギャラリー・情報サービス館

館内は自由見学であるが、ガイドを申し込むこともできる[2]測量の日キャラクターである「マッピーくん」が地図と測量の科学館のキャラクターとしても活躍している[6]

開館時間:9時30分?16時30分

休館日:月曜日祝日の場合は翌日)、年末年始

展示館

入り口のホールには日本列島空中散歩マップ(10万分の1スケール[7]、縦7m×横25m[3])があり、赤青の3Dメガネをかけると立体的に見える[8]。階段には、著名な測量技術者の肖像画が掲示されている[9]
たっちず

タッチできる画面で地図がみることができる。高さや昔の地図を見ることができる。[10]
常設展示室

メインの展示室。入り口のワープトンネルを通り[6]、トンネルの左側に「A.地球に向かう」、トンネルの奥(裏側)に「B.情報に向かう」、トンネルの右側に「C.暮らしに向かう」の3つのテーマに沿って展示されている[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef