地久節
[Wikipedia|▼Menu]

地久節(ちきゅうせつ)は、皇后誕生日を祝う日。「地久」は老子の「天長地久」より採られている。皇后誕生日(こうごうたんじょうび)ともいう。

令和時代における日付は、今上天皇の后雅子の誕生日にあたる「12月9日」である(2019年令和元年〉 - )。
概要

天長節天皇誕生日)と異なり、皇室祭祀令に基づく宮中祭祀や、休日法の定める国民の祝日ではないが、男女別学が主流だった戦前期の女子校などにおいて、天長節に準じた扱いで祝賀の儀式が行われることがあった。

1930年昭和5年)12月23日、大日本連合婦人会が結成されると、皇太后(貞明皇后)の女官長を辞職したばかりの島津ハルが理事に就任した[1]。島津ハルは島津長丸男爵夫人で、香淳皇后の縁者でもあった[注釈 1]。同会は、当時の地久節(香淳皇后の誕生日である3月6日)を母の日に定めた[1]

しかし、母の日は連合国軍占領下の日本1949年(昭和24年)頃からアメリカ合衆国に倣って「5月第2日曜日」に変更されている。

1948年(昭和23年)7月20日に施行された国民の祝日に関する法律が「天長節」ではなく「天皇誕生日」の名称を用いたことを受けて、「地久節」も「皇后誕生日」の名称を用いることが一般的になっている。
歴代皇后の地久節:皇后誕生日(近代以後)

歴代皇后の地久節・皇后誕生日(近代以後、5代)元号在位皇后西暦 (和暦)日付生年没年月日
明治昭憲皇太后1868年(明治元年) - 1911年(明治44年)5月9日1849年
(旧暦:嘉永2年4月17日1914年(大正3年)4月9日(64歳没)
大正貞明皇后1913年(大正2年) - 1926年(大正15年)6月25日1884年(明治17年)1951年(昭和26年)5月17日(66歳没)
昭和香淳皇后1927年(昭和2年) - 1988年(昭和63年)3月6日1903年(明治36年)2000年(平成12年)6月16日(97歳没)
平成上皇后美智子1989年(平成元年) - 2018年(平成30年)10月20日1934年(昭和9年)
(89歳)
令和皇后雅子2019年(令和元年) -12月9日1963年(昭和38年)
(60歳)

参考文献

原武史『皇后考』講談社、2015年2月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4062193948。 

原武史『皇后考』講談社〈講談社学術文庫〉、2017年12月。ISBN 978-4062924733。 


脚注[脚注の使い方]
注釈^ 香淳皇后の実母邦彦王妃俔子島津家の出身であり、ハルは香淳皇后の従叔母にあたる。

出典^ a b 2017 原 p.424

関連項目

皇后

誕生日

母の日










皇室
一覧

天皇の一覧

皇后の一覧

皇室系図の一覧

元号の一覧

宮家一覧

男性皇族一覧

身位

天皇

今上天皇

后位

皇后

皇太后

太皇太后

上皇后

皇太子

皇太子妃

親王

親王妃

内親王



王妃

女王

大妃

摂政

摂政宮

入道親王

法親王

太上天皇

上皇

太上法皇

准太上天皇

大行天皇

後宮

妃位



皇太妃

太皇太妃

夫人位

夫人

皇太夫人

太皇太夫人

准三宮

中宮

女御

更衣

御息所

御匣殿別当

大兄

国母

皇族

旧皇族

内廷皇族

宮家

直宮家

女性天皇

女系天皇

女性宮家

院宮王臣家

伯家

華族

王公族

朝鮮貴族

即位

践祚

譲位

崩御

薨去

皇籍

臣籍降下(皇籍離脱)

降嫁

親王宣下

皇別

皇位

皇嗣

皇別摂家

皇位継承

皇位継承順位

敬称

陛下

殿下

御称号

宮号

尊号

全名





お印

宮中祭祀

宮中三殿

賢所

皇霊殿

神殿

天照大神

皇祖神

伊勢神宮



日本神話

神道

神社本庁

公務・制度

日本の元首

日本国憲法第1章

国事行為

国事行為臨時代行

国事行為の臨時代行に関する法律

天皇の退位等に関する皇室典範特例法

行幸・行啓

園遊会

皇室典範旧皇室典範

皇室経済法

皇室経済会議

皇室経済法施行法

皇室会議

皇室財産

皇室費用宮廷費内廷費皇族費

皇室令

皇室服喪令

皇統譜

宮内庁法

宮内庁御用達

最高敬語

永世皇族制

象徴天皇制

天皇制

皇室裁判所

皇族軍人

名誉総裁

神武天皇即位紀元(皇紀)

皇室の儀式
・行事

即位の礼

大喪の礼

退位の礼

立太子の礼

立皇嗣の礼

講書始

歌会始

雅楽

蹴鞠

鴨場

古式馬術

打毬

大祓


信任状捧呈式

認証官任命式

一般参賀

新年祝賀の儀


納采の儀

命名の儀

斂葬の儀


四方拝


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef