地下鉄のザジ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、1959年発表の小説について説明しています。1960年公開の同名映画については「地下鉄のザジ (映画)」をご覧ください。

地下鉄のザジ
Zazie dans le Metro
作者レーモン・クノー
フランス
言語フランス語
ジャンル小説
刊本情報
刊行1959年 ガリマール出版社
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

『地下鉄のザジ』(ちかてつのザジ、フランス語: Zazie dans le metro)は、20世紀フランス詩人小説家レーモン・クノー(1903年 - 1976年)が1959年に発表した小説である。本作によってクノーは商業的成功を収め、翌1960年には映画化された[1][2]。フランスの新聞『ル・モンド』が1999年に実施したブック・ランキングル・モンド20世紀の100冊」の36位に選ばれている。

2009年10月には、『地下鉄のザジ』出版50周年を記念する国際シンポジウムパリで開催された[3]
物語の概要

1950年前後のパリ。母親に連れられて田舎から出て来る少女ザジ。母親は新しい恋人との逢瀬が目的で、ザジは、ガブリエル叔父さんに預けられて2日間を過ごすことになる。彼女のいちばんの楽しみは地下鉄に乗ること。しかし、地下鉄はあいにくのストライキ中だった。一人で街へさまよい出たザジは、彼女をつけ回す正体不明の男や相手かまわず発情する未亡人など、奇妙な人々と次々に遭遇する。ザジと彼らとの冒険はやがてスラップスティック・コメディ的に暴走。ガブリエル叔父さんとエッフェル塔に出かけたものの、周囲の人々は暴徒と化し大乱闘に発展する。混乱の中から連れ出され、運転再開した地下鉄によって運ばれたものの、眠っていて気づかないザジ。恋人と別れた母親と帰りの列車で落ち合い、「楽しかった?」と聞かれたザジは、眠そうに「年をとったわ」とつぶやく[1][4][5]
作者クノーと『ザジ』ジャン・マックス・アルベール(フランス語版)によるレイモン・クノーの肖像

『地下鉄のザジ』は、クノーが戦後に出版した小説のうち、『人生の日曜日』、『青い花』と並んで、作者自身が生きた20世紀パリという現実世界を対象としつつ、新しい小説形式を追求した作品である[6]

クノーはシュルレアリスム運動に参加した後に小説家となり、1933年に『はまむぎ』でデビューした。以降、小説と詩集を合わせて10冊以上を刊行しており、とりわけ『文体練習』で注目を集めていた。作家活動と並行して、ガリマール出版社の編集者としてプレイヤード版『百科全書』シリーズを手掛け、翻訳者としてもナイジェリアの作家エイモス・チュツオーラの作品やジョルジュ・デュ・モーリエの英語小説を紹介、さらには振付師ローラン・プティのためにバレエ作品『ダイヤモンドをかじる女』のシャンソンを提供するなど、活動は多岐にわたっている。1951年には、ゴンクール賞を選出するためのゴンクール・アカデミーの会員として迎え入れられていた[3]

すでに高踏的な前衛小説の旗手として文壇の一部で高く評価されていたクノーが1959年に発表したのが『地下鉄のザジ』(以降、『ザジ』とも表記する。)であり[1]、クノーは10年以上前からこの小説の構想を練っていた[5][注 1]

この作品がベストセラーとなり、さらに翌年映画化されて人気を博したことで、クノーの名は広く知られることとなり、『ザジ』はフランス小説に新風を吹き込む記念碑的作品と評価された[1]
反響

ミシェル・ビゴ[注 2]によれば、『ザジ』は刊行直後の1か月で5万部売れ、1990年代半ばまでに10数か国語に翻訳された。そのうちフランス語版の販売部数だけでも100万部を超えたという[7]

なお、『ザジ』に先立つ1955年にはウラジーミル・ナボコフの小説『ロリータ』が出版されており、発禁処分などをめぐって社会現象となっていた。傾向は異なるとはいえ、少女を題材に持ってきている点では共通するクノーの『ザジ』が前代未聞の商業的成功を収めたのには、このような背景が影響したかもしれない[5]

小説の売上が伸びたことにより、同じ年の年末にはオリヴィエ・ユッスノによる舞台版が上演され、翌1960年にはルイ・マル監督による映画版が公開、1966年にはジャック・カルルマンによるバンド・デシネ版が作られるなど、翻案作品が次々に現れた。とくにルイ・マルの映画はヌーヴェルヴァーグの傑作としても成功を収め、『ザジ』の知名度を世界的に広げることに貢献した[3]

その後も舞台版やラジオドラマが作られ、バンド・デシネ版にはロジェ・ブラション(1979年)やクレマン・ウールブリ(2008年)によるものが出版されている。日本では、大貫妙子作詞・作曲による「地下鉄のザジ」が原田知世によって歌われ、後に大貫自身がこれをセルフカバーしている[3]

一躍ベストセラー作家となったクノーだったが、出版の翌1960年、日記に「『ザジ』の成功は耐え難いくらいのショック」だと書いている。彼は、この作品をむしろ「幸福なる少数者」に向けて書いたつもりだった[3]

また、『地下鉄のザジ』発表後まもない時期のインタヴューでは、クノーは自身の小説観について次のように語っている[1]。小説は、いってみればソネットみたいなものです。もっとはるかに複雑なものであるとすらいえましょう。私はしっかり構成されたものに味方します。(中略)私は登場人物がたいそうきっちり入ったり出たりするのが好きです。繰り返しがあるとしても、それはわざとそうしたのです。それが目立たないことを願っていますが。目立つとすれば大失敗でしょう。でも各人物の登場のあいだが何行隔たっているかそこまで数えかねないくらいです。いくつかの言葉、いくつかの言い回しが、その作品の中で繰り返されねばなりません……。私ひとりの楽しみのために ? クノー、生田 訳 1974, pp. 228?232。
ユーモア

『地下鉄のザジ』が大ベストセラーとなり、作者クノーに初の商業的成功をもたらした最大の要因は、読者を大いに笑わせたことにある。『ザジ』の豊穣なユーモアは、大多数の読者に純粋な娯楽を提供した[2]。当時のフランスでは、ドイツ占領下で生まれた「抵抗文学」の生真面目なヒロイズムや実存主義に影響された重々しい説教調の作品が主流であり、文学は久しく笑いを忘れていた[8]。そうした中にあって、『ザジ』のドタバタ喜劇調や卑語・猥語が飛び交うテンポの良いやりとり、ヒロインのザジが連発する決め台詞「けつ喰らえ」[注 3]に、読者たちはお腹の皮をよじらされ、大いに溜飲を下げたのである[1][8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef