地下水道_(映画)
[Wikipedia|▼Menu]

地下水道
Kana?

監督アンジェイ・ワイダ
脚本イェジ・ステファン・スタヴィンスキー
音楽ヤン・クレンツ
撮影イェジ・リップマン
配給 NCC日活
東洋映画[1]
公開 1957年4月20日
1958年1月10日
上映時間95分
製作国 ポーランド
言語ポーランド語
テンプレートを表示

『地下水道』(ちかすいどう、原題:Kana?)は、1957年公開のポーランド映画

アンジェイ・ワイダの名を一躍世界に知らしめた作品で、第10回カンヌ国際映画祭審査員特別賞を受賞した[2]。『世代』に次ぐいわゆる「抵抗三部作」の2作目として知られる。

音楽を担当したヤン・クレンツによるテーマ曲は十二音技法で作曲されている。
あらすじ

第二次世界大戦末期、1944年ワルシャワポーランド国内軍による武装蜂起は、ドイツ軍による容赦ない攻撃で追い詰められ、悲惨な最終段階に達していた。

その中の一つ、ザドラ中尉の率いる中隊は事態打開のため、地下水道を通り、市の中心部に出て活動を続けることにする。夜になって隊員は地下水道に入っていくが、やがて離ればなれになり、ある者は発狂し、またある者は暗闇と悪臭と恐怖心に耐え切れず、マンホールから外に出てドイツ軍に発見され、射殺されていく。

負傷したコラブと、彼を助けて道案内してきたデイジーの2人も、やっと出口を見つけたと思ったのもつかの間、そこは河へ注ぐ水路であった。一方、先を行くザドラと二人の隊員は遂に目的の出口を見つけたが、出口には頑丈な鉄柵が張られ、爆薬が仕掛けられていた。
キャスト

コラブ:タデウシュ・ヤンチャル
(吹替:木原正二郎

デイジー:テレサ・イジェフスカ(吹替:長山藍子

ザドラ中尉:ヴィンチスワフ・グリンスキー(吹替:山本耕一

マドリ中尉:エミール・カレヴィッチ(吹替:山本學[3]

ハリナ:テレサ・ベレゾフスカ(吹替:三木弘子

ミハウ(作曲家):ヴラデク・シェイバル

ゼフィル:ヤン・エングレルト

吹替え放映

1回目:1967年12月9日(土) NHK総合 14:10?16:002回目:1975年(昭和50年)3月25日(火) 東京12チャンネル 『お昼のロードショー』
脚注^ 1979年上映時。
^ “ ⇒Festival de Cannes: Kana?”. festival-cannes.com. 2009年2月8日閲覧。
^ 放映当時の表記は“山本学”

関連項目

ワルシャワ蜂起

ポーランド侵攻

ゴリアテ (兵器) - 劇中ではスコップによりケーブルを叩き切られ停止した。

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、地下水道 (映画)に関連するカテゴリがあります。

地下水道 - allcinema

地下水道 - KINENOTE

Kana? - オールムービー(英語)

Kana? - IMDb(英語)










アンジェイ・ワイダ監督作品
1950年代

世代 (1954)

地下水道 (1956)

灰とダイヤモンド (1958)

ロトナ (1959)

1960年代

夜の終りに (1960)

シベリアのマクベス夫人 (1961)

サムソン (1961)

二十歳の恋 (1962)

灰 (1965)

すべて売り物 (1968)

蝿取り紙 (1969)

1970年代

白樺の林 (1970)

戦いのあとの風景 (1970)

婚礼 (1972)

約束の土地 (1974)

死の教室 (1976)

大理石の男 (1977)

麻酔なし (1978)

ヴィルコの娘たち (1979)

1980年代

ザ・コンダクター (1980)

鉄の男 (1981)

ダントン (1983)

ドイツの恋 (1983)

愛の記録 (1985)

プルースト、わが救い (1988)

悪霊 (1988)

1990年代

コルチャック先生 (1990)

鷲の指輪 (1992)

ナスターシャ (1994)

聖週間 (1995)

パン・タデウシュ物語 (1999)

2000年代

カティンの森 (2007)

菖蒲 (2009)

2010年代

ワレサ 連帯の男 (2013)

残像 (2016)

カテゴリ

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

フランス

BnF data

ドイツ

チェコ

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef