地下室のメロディー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「地下室のメロディー」のその他の用法については「地下室のメロディー (曖昧さ回避)」をご覧ください。

地下室のメロディー
Melodie en sous-sol
監督アンリ・ヴェルヌイユ
脚本ミッシェル・オーディアール
アルベール・シモナン
アンリ・ヴェルヌイユ
出演者アラン・ドロン
ジャン・ギャバン
音楽ミシェル・マーニュ
撮影ルイ・パージュ
編集フランソワ・ボノ
配給東和/松竹映配/日本ヘラルド映画
公開

1963年3月19日

1963年4月8日(フランス映画祭)[1]

1963年8月17日(一般)[2]

上映時間118分
製作国 フランス
言語フランス語
配給収入2億4681万円[3]
テンプレートを表示

『地下室のメロディー』(原題:Melodie en sous-sol)は、1963年製作のフランス映画アラン・ドロンジャン・ギャバンというフランス映画界の2大スターが共演した犯罪映画(ケイパー映画)。

1963年のゴールデングローブ賞外国語映画賞を受賞している。
公開

1963年3月19日、フランスで公開された[2]

同年4月1日から10日にかけて第3回フランス映画祭が東京都千代田区の東商ホールで開催された。ジャン=ガブリエル・アルビコッコの『金色の眼の女』と『アメリカのねずみ』、『突然炎のごとく』『ミス・アメリカ パリを駆ける』『シベールの日曜日』『女はコワイです』『不滅の女』『地下室のメロディー』『地獄の決死隊』の計9本の長編と、短編映画『ふくろうの河』が上映された。本作品は4月8日に上映された[1]。アラン・ドロン、フランソワ・トリュフォーマリー・ラフォレセルジュ・ブールギニョンアレクサンドラ・スチュワルトアルベール・ラモリス、フランソワーズ・ブリオンらが映画祭に参加するため来日した[4][5]。ドロンは初来日だった。

同年8月17日、日本で一般公開された[2]
ストーリー

老獪な泥棒のシャルル(ジャン・ギャバン)は、生涯最後の仕事として、カンヌのカジノの地下金庫から10億フランを強奪する綿密な計画を立て、チンピラの青年フランシス(アラン・ドロン)と、その義兄の真面目なルイを仲間に引き入れた。

金持ちの青年を装い、カンヌのホテルに滞在するフランシス。カジノの踊り子と親しくなることで、フランシスは一般客が立ち入れないカジノの舞台裏に出入りする口実を設けた。

カジノのオーナーが売上金を運び出す日を狙って、地下金庫を襲撃するシャルルたち。10億フランの札束をバッグに詰め、何食わぬ顔でホテルに戻るが、予想外の事態からフランシスの正体が露見する危険性が高まった。

計画の急な変更を余儀なくされ、隠し場所からバッグを持ち出すフランシス。そこへ更なる不運が重なり、盗んだ金が人々の目に触れる事態となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef