在福岡中華民国総領事館
[Wikipedia|▼Menu]

台北駐大阪経済文化弁事処福岡分処
臺北駐大阪經濟文化?事處福岡分處
台北駐大阪経済文化弁事処福岡分処(2009年)
所在地 日本
住所福岡県福岡市中央区桜坂3-12-42
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度34分27秒 東経130度23分8.2秒 / 北緯33.57417度 東経130.385611度 / 33.57417; 130.385611座標: 北緯33度34分27秒 東経130度23分8.2秒 / 北緯33.57417度 東経130.385611度 / 33.57417; 130.385611
開設1972年12月
総領事陳銘俊(中国語版)(処長)
ウェブサイトwww.roc-taiwan.org/jpfuk_ja/

台北駐大阪経済文化弁事処福岡分処(タイペイちゅうおおさかけいざいぶんかべんじしょふくおかぶんしょ、繁体字中国語: 臺北駐大阪經濟文化?事處福岡分處、英語: Fukuoka Branch, Taipei Economic and Cultural Office in Osaka)は、中華民国(台湾)が日本福岡県福岡市に設置している領事館級の外交代表機構である。一つの中国政策による制約のため、1972年9月の日華断交後は両国間に正式な外交関係はないが、民間機関という名目で実質的な外交代表機構が置かれている[1]
沿革

在福岡中華民国総領事館
中華民國駐福岡總領事館

画像をアップロード
所在地 日本
住所福岡県福岡市鳥飼1-2-26[2]
開設1970年7月
閉鎖1972年9月
総領事黄新壁(総領事代理)
ウェブサイトなし

在長崎中華民国領事館
中華民國駐長崎領事館

画像をアップロード
所在地 日本
住所長崎県長崎市中川町52[3]
開設1912年
閉鎖1970年7月
総領事張庸夫(領事)
ウェブサイトなし

日華両国に正式な国交が持たれていた1970年7月、在長崎中華民国領事館(繁体字中国語: 中華民國駐長崎領事館、英語: Consulate of the Republic of China in Nagasaki)が福岡へ移転して総領事館に昇格した。1972年12月、日華断交に伴い閉鎖された在福岡中華民国総領事館(繁体字中国語: 中華民國駐福岡總領事館、英語: Consulate-General of the Republic of China in Fukuoka)に代わって、亜東関係協会大阪弁事処福岡分処(繁体字中国語: 亞東關係協會大阪?事處福岡分處)が設置される。1992年5月15日、亜東関係協会の改名について日華両国で合意され、同月20日、台北駐大阪経済文化弁事処福岡分処に改称された[4]
所在地日本語〒810-0024 福岡県福岡市中央区桜坂3-12-42[5]
中国語郵遞區號810-0024 福岡縣福岡市中央區櫻坂3-12-42[6]
英語3-12-42, Sakurazaka, Chuo-ku, Fukuoka 810-0024[6]

公館長
長崎領事(1912年 - 1970年)

代氏名(日本語)氏名(中国語繁体字)着任退任備考
1徐善慶
徐善慶1912年1914年
2胡?泰胡?泰1914年1917年
3馮冕馮冕1917年1920年1920年5月に長崎領事として沖縄県知事石垣村長に感謝状を送った[7][8]
4郭則済郭則濟1920年1927年
5唐榴(中国語版)唐榴1927年1929年
6林澄波林澄波1929年1930年
7張翅張翅1930年1934年総領事級
8劉汝祥劉汝祥1934年1936年
9任家豊任家豐1936年1938年
空席(1938年 - 1941年)空缺(1938年 - 1941年)
10潘耀源潘耀源1941年1945年汪精衛(汪兆銘)政権による派遣
空席(1945年 - 1952年)空缺(1945年 - 1952年)
11張希良張希良1952年1954年
12陳衡力陳衡力1954年1956年
13常家鎧常家鎧1956年1962年
14李裕生李裕生1962年1964年
15呉玉良?玉良1964年1967年大阪総領事
16張庸夫張庸夫1967年1970年大阪総領事

福岡総領事(1970年 - 1972年)

代氏名(日本語)氏名(中国語繁体字)着任退任備考
-黄新壁
?新壁1971年1972年総領事代理[9]

福岡分処長(1972年 - ).mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

代氏名(日本語)氏名(中国語繁体字)着任退任備考
郭明山郭明山1998年大阪弁事処長[10]
黄明朗?明朗1998年横浜分処長[11]
黄諸侯?諸侯2002年横浜分処長、大阪弁事処長[12]
周碩穎周碩穎2010年7月[13]
曽念祖曾念祖2010年7月2013年4月[14]
戎義俊(中国語版)戎義俊2013年4月2018年7月[15]
陳忠正(中国語版)陳忠正2018年7月2021年10月[16]
陳銘俊(中国語版)陳銘俊2021年10月(現職)[17]

出典^ 駐福岡弁事処業務内容 - 台北駐大阪経済文化弁事処福岡分処
^ 『昭和46年版 わが外交の近況(第15号)』第3部 > II 付表 > 3. わが国に置かれている外国公館一覧表
^ 『昭和45年版 わが外交の近況(第14号)』第3部 > II 付表 > 3. わが国に置かれている外国公館一覧表
^ 国立政治大学国際法学研究センター(中国語版)の?剛による論文「 ⇒中華民國與各國互駐代表機構之建制年表及疑考 (1949~2006)」(2007年), p.39 (中国語)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef