在札幌米国総領事館
[Wikipedia|▼Menu]

在札幌米国総領事館
Consulate-General of the United States in Sapporo

画像をアップロード
所在地 日本
住所北海道札幌市中央区北1条西28丁目
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度03分23.0秒 東経141度18分49.8秒 / 北緯43.056389度 東経141.313833度 / 43.056389; 141.313833座標: 北緯43度03分23.0秒 東経141度18分49.8秒 / 北緯43.056389度 東経141.313833度 / 43.056389; 141.313833
総領事マーク・ウェベルス(首席領事)
ウェブサイト公式ウェブサイト

在札幌米国総領事館(ざいさっぽろべいこくそうりょうじかん、英語: Consulate-General of the United States in Sapporo, U.S. Consulate General Sapporo)は、アメリカ合衆国日本北海道札幌市に設置している総領事館である。1952年4月28日に開設された[1]
歴史

札幌の米国領事館・総領事館は第二次世界大戦後に開設されたばかりだが、北海道における米国領事館・代理領事事務所の歴史は幕末の安政年間までさかのぼることができる。
前史(1854年 - 1865年)

1854年3月31日(嘉永7年3月3日)に日米和親条約が締結されたことにより、日米両国の国交樹立と併せて、下田の即時開港と箱館(現・函館)の1年後の開港および下田と箱館へのアメリカ人の居留許可が定められた[2]1857年4月28日(安政4年4月5日)、アメリカ人外交官エリシャ・ライスが貿易事務官として箱館に来航した。1857年8月23日(安政4年7月4日)、老中堀田正睦のお墨付きを得たライス貿易事務官は箱館に常駐を開始する[3]
在函館米国領事館(1865年 - 1876年)

1865年1月18日(文久3年12月10日)[4]付でライス貿易事務官が箱館駐在の初代領事に任命されて、在箱館米国領事館(在函館米国領事館、英語: Consulate of the United States in Hakodate, U.S. Consulate Hakodate)。ライス領事は、明治維新後の1870年11月2日(明治3年10月9日)までその職にあった[3][5]。後任者として領事2名と副領事2名が館長を務めた後、1875年(明治8年)11月6日から1876年(明治9年)10月5日にかけてメリマン・コルバート・ハリスが最後の領事を務めた。1876年(明治9年)、改編のため在函館米国領事館は閉鎖された[5]。なお、当時領事館として使われた建物は現存しておらず、函館市弥生町4番に「旧アメリカ領事館跡」の案内板が設置されているのみである[6]
在函館米国代理領事事務所(1876年 - 1883年/1904年 - 1918年)

1876年(明治9年)、領事館に代わって在函館米国代理領事事務所(英語: Consular Agency of the United States in Hakodate, U.S. Consular Agency Hakodate)が開設される。1877年(明治10年)1月3日、メリマン・ハリス前領事が留任する形で初代代理領事に就任して、1879年(明治12年)2月12日まで奉職した。1883年(明治16年)に代理領事事務所は一時閉鎖されたが、1904年(明治37年)に再開された。同年5月2日、エドワード・ジュリアン・キングが代理領事に就任して、1918年大正7年)9月30日までの14年にわたってその職にあった。同年11月15日、米国務省により函館の代理領事事務所が正式に閉鎖された。爾後、第二次大戦が終結するまで、函館を含む北海道全土にアメリカ合衆国の領事機関が置かれることはなかった[5]
米国政治顧問部札幌支部(1950年 - 1952年)

1945年昭和20年)、第二次世界大戦で大日本帝国を破ったアメリカ合衆国は、北海道を含む日本全土を占領して、自国が主導する連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の施政下に置いた[7]。GHQ占領期の1950年(昭和25年)、札幌市中央区北5条西8丁目に米国政治顧問部札幌支部(英語: Sapporo Branch, Office of the U.S. Political Adviser)が開設された。館長たる政治顧問には、順にウィリアム・L・マジストレッティ (William L. Magistretti)、リチャード・ボズウェル・フィン、デイヴィッド・ローレンス・オスボーン(英語版)が奉職した。この政治顧問部は占領期が終わるまで存続した[5]
在札幌米国領事館(1952年 - 1986年)

1952年(昭和27年)4月28日、サンフランシスコ平和条約が発効したことにより日本国が独立する。これに伴い札幌の政治顧問部が閉鎖され、在札幌米国領事館(英語: Consulate of the United States in Sapporo, U.S. Consulate Sapporo)として発足。北海道の米国領事機関としては34年ぶり、札幌の米国領事館としては史上初の開設が実現した。初代領事にはデイヴィッド・ローレンス・オスボーンが昇格する形で就任。1955年(昭和30年)に領事館が札幌市中央区北1条西13丁目に移転して、1978年(昭和53年)には領事館が円山公園近くにある現在の建物へ移転した[5]
在札幌米国総領事館(1986年 - )

1986年(昭和61年)11月21日、領事館が昇格して在札幌米国総領事館が発足した[5]
所在地
日本語
〒064-0821
北海道 札幌市 中央区 北1条西28丁目[8]
英語
Kita 1-jo Nishi 28-chome, Chuo-ku, Sapporo City, Hokkaido 064-0821[9]
最寄駅
地下鉄東西線円山公園駅
公館長

氏名(日本語)氏名(英語)着任退任備考
エリシャ・E・ライスElisha E. Rice1857年8月23日1865年1月18日貿易事務官[3]
エリシャ・E・ライスElisha E. Rice1865年1月18日1870年11月2日領事(留任)[5]
アンブローズ・C・ダンAmbrose C. Dunn1870年11月3日1871年5月15日領事[5]
ネイサン・エモリー・ライスNathan Emory Rice1871年5月16日1871年7月14日副領事[5]
エリシャ・E・ライスElisha E. Rice1871年7月15日1871年10月6日領事(再任)[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:91 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef