在原滋春
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例在原滋春
時代平安時代前期
生誕不明
死没不明
別名在次君
官位少将[1]
氏族在原氏
父母父:在原業平
兄弟棟梁、滋春、美子
藤原山蔭姪・五条の御、在原仲平娘
子時春、安平、高滋、大雅、畠山、吉野
テンプレートを表示

在原 滋春(ありわら の しげはる)は、平安時代前期の歌人右中将在原業平の次男[2]。在次君とも称される。官職は少将
経歴

和歌作品が勅撰和歌集(『古今和歌集』(6首)、『新勅撰和歌集』1首)に7首入集[3]歌物語である『大和物語』の作者とも言われているが定かではない。甲斐国和戸で死去したという。
系譜

父:
在原業平

母:不明[4]

妻:五条の御(藤原山蔭の姪)[5]

妻:在原仲平の娘

次男:在原安平(882-945)


生母不明の子女

長男:在原時春

三男:在原高滋

四男:在原仲滋


脚注^ 「在原氏系図」(『続群書類従』巻第174所収)。鈴木真年『諸国百家系図』上,長野(宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会,1986年 による)では右近衛少将、『勅撰作者部類』では六位・内舎人とする。
^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 66頁。
^ 『勅撰作者部類』
^ 冷泉家流注釈(伊勢物語注釈)では滋春の母を染殿内侍としている。
^大和物語


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5046 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef