在ボリビア日本国大使館
[Wikipedia|▼Menu]

在ボリビア日本国大使館
Embajada del Japon en Bolivia

画像をアップロード
所在地 ボリビア
住所ラパス市サンチェス・リマ通り角ロセンド・グティエレス通り497番地
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}南緯16度30分35.3秒 西経68度7分41.8秒 / 南緯16.509806度 西経68.128278度 / -16.509806; -68.128278座標: 南緯16度30分35.3秒 西経68度7分41.8秒 / 南緯16.509806度 西経68.128278度 / -16.509806; -68.128278
開設1940年(公使館)
1961年(大使館)
大使小野村拓志
ウェブサイトwww.bo.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/

在ボリビア日本国大使館(スペイン語: Embajada del Japon en Bolivia / Embajada de Japon en Bolivia、英語: Embassy of Japan in Bolivia)は、ボリビア事実上首都ラパスにある日本大使館
沿革

1914年4月13日、通商条約の締結により史上初めて日本とボリビアの外交関係が樹立される[1]1940年にはラパスに在ボリビア日本帝国公使館が開設されたが、第二次世界大戦の影響により1942年には両国の外交関係が断絶し、ラパスの帝国公使館も閉鎖された[2]

1952年12月20日、日本とボリビアの外交関係が再開[1]1961年、在ボリビア日本国公使館から昇格する形で大使館として発足した[2]
所在地日本語ラパス市サンチェス・リマ通り角ロセンド・グティエレス通り497番地[3]
スペイン語Calle Rosendo Gutierrez No 497, esq. Sanchez Lima, La Paz[3]
英語Rosendo Gutierrez Street No. 497, esq. Sanchez Lima, La Paz[3]

出典^ a b ボリビア基礎データ | 外務省
^ a bJANM/INRP-移民史-ボリビア
^ a b c 在ボリビア日本国大使館 | 外務省

関連項目

日本とボリビアの関係

在サンタクルス領事事務所

駐日ボリビア大使館

外部リンク

在ボリビア日本国大使館
、同 (スペイン語)

在ボリビア日本国大使館 (emb.japon.bolivia) - Facebook (スペイン語)










在ボリビア日本大使
全権公使(リマ駐在)

在ペルー公使が兼轄

北田正元1938-1940

全権公使(ラパス駐在)

公使館開設1940

N/A

閉鎖1942

再開1952

N/A

井沢実1957-1961

全権大使(ラパス駐在)

大使館昇格1961

川崎栄治1961-1965

臼井健1966-1967

片岡孝三郎1967-1970

藤本正雄1970-1974

津田天瑞1974-1978

林屋永吉1978-1981

吉水通1981-1983

藪忠綱1983-1985

伊藤武好1985-1989

高畑敏男1989-1991

N/A

竪山道助1995-1999

木本博之1999-2001

佐々木肇2001-2004

白川光徳2004-2008

田中和夫2008-2010

渡邉利夫2010-2012

椿秀洋2012-2015

古賀京子2015-2020

伯耆田修2020-2022

小野村拓志2022-

カテゴリ










日本の在外公館

 アジア

大使館

アゼルバイジャン

アフガニスタン

アラブ首長国連邦

アルメニア

イエメン<リヤド常駐>

イスラエル

イラク

イラン

インド

インドネシア

ウズベキスタン

オマーン

カザフスタン

カタール

カンボジア

キルギス

クウェート

サウジアラビア

シリア<ベイルート常駐>

シンガポール

スリランカ

タイ

大韓民国

タジキスタン

中華人民共和国

トルクメニスタン

トルコ

ネパール

パキスタン

バーレーン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef