在ベトナム日本国大使館
[Wikipedia|▼Menu]

在ベトナム日本国大使館
??i s? quan Nh?t B?n t?i Vi?t Nam

所在地 ベトナム
住所ハノイ市バーディン区リエウザイ(ベトナム語版)27番地
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯21度1分59.26秒 東経105度48分51.49秒 / 北緯21.0331278度 東経105.8143028度 / 21.0331278; 105.8143028座標: 北緯21度1分59.26秒 東経105度48分51.49秒 / 北緯21.0331278度 東経105.8143028度 / 21.0331278; 105.8143028
開設1941年(在ハノイ、仏印大使府)
1955年(在サイゴン、南ベトナム)
1975年(在ハノイ、共産ベトナム)
大使伊藤直樹
ウェブサイトwww.vn.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/

在ベトナム日本国大使館(ベトナム語:??i s? quan Nh?t B?n t?i Vi?t Nam / .mw-parser-output .vi-nom{font-family:"Nom Na Tong","Han-Nom Gothic","Han-Nom Ming","HAN NOM A","HAN NOM B","TH-Khaai-TP0","TH-Khaai-TP2","TH-Khaai-PP0","TH-Khaai-PP2","TH-Sung-PP0","TH-Ming-JP0","TH-Ming-JP2","TH-Sung-PP2","TH-Sung-TP0","TH-Sung-TP2","TH-Sy-P0","TH-Sy-P2","Ming-Lt-HKSCS-UNI-H","Ming-Lt-HKSCS-ExtB","FZKaiT-Extended","FZKaiT-Extended(SIP)","FZKaiS-Extended","FZKaiS-Extended(SIP)","Sun-ExtA","Sun-ExtB","MingLiU","MingLiU-ExtB","MingLiU_HKSCS","MingLiU_HKSCS-ExtB","SimSun","SimSun-ExtB",sans-serif}.mw-parser-output .vi-nom .ext{font-family:"Han-Nom Gothic","Han-Nom Ming","Han-Nom Minh","TH-Khaai-TP2","TH-Khaai-PP2","TH-Ming-JP2","TH-Sung-PP2","TH-Sung-TP2","TH-Sy-P0","TH-Sy-P2","Sun-ExtB","MingLiU HKSCS-ExtB","Ming-Lt-HKSCS-ExtB","HanaMinB","Han-Nom Kai",sans-serif}大使館日本在越南、英語: Embassy of Japan in Vietnam)は、ベトナム首都ハノイにある日本大使館。在ハノイ日本国大使館(ベトナム語:??i s? quan Nh?t B?n t?i Ha N?i / 大使館日本在河内、英語: Embassy of Japan in Hanoi)とも。
歴史

遅くとも
1941年6月までに、在ハノイ日本帝国総領事館(在河内日本帝国総領事館)および在サイゴン日本帝国総領事館が設置されている[1]

1940年9月、大日本帝国ヴィシー政権フランス国からの事前合意を得た上でフランス領インドシナ(仏印)北部に進駐する[2]

1941年7月、大日本帝国がフランス国からの事前合意を得た上で仏印南部に進駐する[2]

1941年10月、大本営陸海軍部が南方作戦陸海軍中央協定を確定する[3]

1941年10月、ハノイの帝国総領事館が拡充される形で、事実上の大使館(英語版)である在仏印日本特派大使府が設置される[3][4]

1944年8月25日、ヴィシー政権フランス国の後ろ盾であったナチス・ドイツが連合軍の攻勢を支え切れなくなってパリを放棄する(パリの解放[5]

1944年9月9日、シャルル・ド・ゴールを首班とするフランス共和国臨時政府が成立する[6]

1945年3月9日、大日本帝国がフランスとの協力関係を破棄して明号作戦を発動し、5月15日までにベトナムを含むインドシナ半島全域からフランス勢力を一掃する[7]

1945年8月15日、第二次世界大戦の敗戦により大日本帝国が崩壊[8]満州南樺太朝鮮半島などとは異なり、インドシナ半島では敗戦まで皇軍が残存[7]

1946年4月頃から本格的に在インドシナ日本人の引き揚げが始まり、それから1ヶ月程度で約97%の日本人が内地に帰還[9]、この時までに日本の在ベトナム在外公館も閉鎖されている

1952年4月28日、サンフランシスコ平和条約の発効により日本国が独立、ベトナム国(南ベトナム)も同条約締結国のうちの一国だが、ベトナム民主共和国(北ベトナム)は締結国ではない[10]

1955年7月1日、南ベトナムの首都サイゴン在南ベトナム日本国大使館ベトナム語:??i s? quan Nh?t B?n t?i Vi?t Nam C?ng Hoa / 大使館日本在越南共和、英語: Embassy of Japan in South Vietnam)[11]を設置することが定められる[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef