土田知則
[Wikipedia|▼Menu]

土田 知則(つちだ とものり、1956年3月8日 - )は、日本のフランス文学者、翻訳家千葉大学名誉教授。
人物・来歴

長野県生まれ。1979年千葉大学人文学部人文学科英文学専攻卒業。1987年東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。2019年「ポール・ド・マンの戦争」で慶應義塾大学文学博士。1992年千葉大学文学部助教授、教授。2021年定年退任、名誉教授。専門は文学理論。
著書

プルースト 反転するトポス』(新曜社) 1999

『間テクスト性の戦略』(夏目書房、Natsume哲学の学校) 2000

ポール・ド・マン 言語の不可能性、倫理の可能性』(岩波書店) 2012 

『現代思想のなかのプルースト』(法政大学出版局) 2017

『ポール・ド・マンの戦争』(彩流社、叢書 フィギュール彩101) 2018

『他者の在処 住野よるの小説世界』(小鳥遊書房) 2020

『『星の王子さま』再読』(小鳥遊書房) 2021

『二一世紀のパトリック・モディアノ: 七編のテクストを読む』(小鳥遊書房) 2022

『私はとんでもない:フランソワーズ・サガン『悲しみよこんにちは』を読む』(小鳥遊書房) 2023

共編著

『現代文学理論 テクスト・読み・世界』(神郡悦子
, 伊藤直哉共著、新曜社、ワードマップ) 1996

『文学理論のプラクティス 物語・アイデンティティ・越境』(青柳悦子共著、新曜社、ワードマップ) 2001

『世界の長編文学 あらすじと読みどころで味わう』(編、新曜社) 2005

『狂気のディスクルス』(編、夏目書房) 2006

翻訳

『肉体と死と悪魔』(
マリオ・プラーツ倉智恒夫, 草野重行, 南條竹則共訳、国書刊行会) 1987、のち新版 2000 

『狂気と文学的事象』(ショシャナ・フェルマン、水声社) 1993

ジャック・デリダのモスクワ』(夏目書房) 1996

『詩的言語の脱構築 第二ボードレール革命』(バーバラ・ジョンソン、水声社) 1997

『言語の金使い 文学と経済学におけるリアリズムの解体』(ジャン・ジョゼフ・グー、新曜社) 1998

『ポール・ド・マンの思想』(マーティン・マックィラン、新曜社) 2002

『キーパーソンで読むポストモダニズム』(ハンス・ベルテンス, ジョウゼフ・ナトーリ編、時実早苗, 篠崎実, 須藤温子, 竹内康史共訳、新曜社) 2005

『そのたびごとにただ一つ、世界の終焉』(ジャック・デリダ、岩野卓司, 藤本一勇, 國分功一郎共訳、岩波書店) 2006

『デリダを読む』(ペネロペ・ドイッチャー、富士書店) 2008 

『読むことのアレゴリー ルソー, ニーチェ, リルケ、プルーストにおける比喩的言語』(ポール・ド・マン、岩波書店) 2012、のち講談社学術文庫 2022

『批評的差異 読むことの現代的修辞に関する試論集』(バーバラ・ジョンソン、法政大学出版局) 2016

参考

[1]
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝/P:教育)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

韓国


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef