土田世紀
[Wikipedia|▼Menu]

土田 世紀
(つちだ せいき)
生誕 (1969-03-21)
1969年3月21日
日本秋田県平鹿郡大森町
死没 (2012-04-24) 2012年4月24日(43歳没)
日本滋賀県栗東市
職業漫画家
ジャンル青年漫画
代表作『同じ月を見ている』、『編集王
受賞ちばてつや賞
四季賞
テンプレートを表示

土田 世紀(つちだ せいき、1969年3月21日 - 2012年4月24日)は、日本漫画家
人物

秋田県平鹿郡大森町(現在の横手市大森町)出身。男性。秋田市立秋田南中学校秋田県立新屋高等学校卒業。

幼い頃はそれほど漫画を読んでいたわけではなく、姉や友人が買ったものを読ませてもらう程度で、数を読むようになったのも漫画家としてデビューした後だった[1]。絵に関しても近所に住んでいた人間から基礎を教わった程度だったが[2]、絵を描くことはむしろ得意な方であり、科学技術庁長官賞を受賞したこともあったという[1]。漫画らしきものを描き始めたのは高校生になってからで、その頃からクラスの仲間に見せてまわっていた。また高校時代の土田には自分の描いた不良たちのような一面もあり[3]、「気合いの入った」髪型にするだけでなく、飲酒運転や無免許運転で捕まることもしばしばだった[4]。高校2年生の時に、ニューヨークを舞台にした青春ストーリー[5]を『漫画アクション』の新人賞に応募し、奨励賞を受賞した[1]

1986年、『残暑』にて『モーニングちばてつや賞一般部門・入選を受賞、次いで『未成年』(第3話として収録)にて『月刊アフタヌーン四季賞を受賞した。『未成年』の舞台は東北であり(奨励賞を獲ったニューヨークと同じく)都市に対置される地方人の「泥臭さ」をテーマとして意識するようになる。実際に土田はインタビューで「僕が何を描いても泥臭くなっちゃうと思うんですよ。特に舞台がどこっていうのを意識しているわけじゃないんだけど」と語っている[5]

主な作品に『俺節』『編集王』『ギラギラ』『同じ月を見ている』など。ヒットが続き、1990年代半ばには一週間に2日しか家に帰れない日々が続いた[6]。『同じ月を見ている』は、平成11年文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞。2005年には窪塚洋介主演で映画化もされた。2000年に『編集王』がフジテレビでドラマ化。2008年に『ギラギラ』がテレビ朝日でドラマ化。2017年に「俺節」が舞台化。

2012年4月24日滋賀県栗東市の自宅で死去[7][8]。43歳没。死因は肝硬変[7]。漫画家の西原理恵子によれば、20代の頃から酒が入ってないと他人に会えないようなアルコール使用障害気味のタイプだったという[9]

結婚はしていたが、土田の希望により妻の存在は明らかにしていなかった。籍を入れない事実婚であったため、妻は葬儀では喪主を務めなかった。

週刊漫画ゴラク』連載中の『かぞく』が遺作となった。亡くなる直前まで『夜回り先生』の最新作を執筆中だった[10]

母校である秋田県立新屋高等学校には、土田のサイン色紙が展示されている。
作風

土田自身が「泥臭い」と自嘲するように、その作風はしばしば時代錯誤的であったり「反トレンド」だとされている[11][12]。たしかに世間や大勢に反発する登場人物たちは、涙や怒りを我慢しないが[13]、それは単なる一手法ではなく、「人は本気で泣いたり笑ったり出来るし、そうしたいと思っている」という土田の哲学によるものである[12]。そしてストーリーが時代に逆行するような泥臭い展開をみせても、読者はそこに溢れる感情の流れに快いカタルシスを感じてしまうのである[13]。また、この横溢する感情は作画によっても表現されている。例えば夏目房之介は、土田の描く服のシワや顔の陰影が、「非常にしつこい」上、「演歌のような」重さがあることを指摘し、それが主人公の感情やコマの流れと連動して、巧みに(鉛筆によるデッサン画からほとんど白っぽい画面まで)軽重が変わりカタルシスにつながると述べている[14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef