土沢駅
[Wikipedia|▼Menu]

土沢駅
駅舎(2010年10月)
つちざわ
Tsuchizawa

小山田 (4.4 km) (3.2 km) 晴山

所在地岩手県花巻市東和町土沢8-446.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯39度23分0.93秒 東経141度13分56.32秒 / 北緯39.3835917度 東経141.2323111度 / 39.3835917; 141.2323111座標: 北緯39度23分0.93秒 東経141度13分56.32秒 / 北緯39.3835917度 東経141.2323111度 / 39.3835917; 141.2323111
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線■釜石線
キロ程12.7 km(花巻起点)
電報略号ツチ
駅構造地上駅
ホーム2面2線
乗車人員
-統計年度-168人/日(降車客含まず)
-2017年-
開業年月日1913年大正2年)10月25日[1]
備考無人駅
テンプレートを表示

土沢駅(つちざわえき)は、岩手県花巻市東和町土沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)釜石線である。

宮沢賢治童話銀河鉄道の夜」の始発駅のモデルとなった駅とされている。
歴史

花巻と釜石を鉄道連絡することを目指して建設された岩手軽便鉄道により、その最初の開業区間の終点の駅として1913年(大正2年)10月25日に開業した[1]。当初は762 mm特殊狭軌の軽便鉄道であった[1]。翌1914年(大正3年)4月16日に隣の晴山駅まで開通して中間駅となった[1]。1936年(昭和11年)8月1日に国有化されて国鉄の駅となり、その後は国鉄標準の1,067 mm軌間への改軌工事が進められた[1]。1943年(昭和18年)9月20日から1,067 mm軌間での運行が開始されている[2]
年表

1913年大正3年)10月25日:岩手軽便鉄道の駅として開業、終点駅[1]

1914年(大正4年)4月16日:晴山まで延伸開業して中間駅となる[1]

1936年昭和11年)8月1日:岩手軽便鉄道の国有化により国鉄釜石線の駅となる[1]

1943年(昭和18年)9月20日:1,067 mm軌間への改軌工事完成[2]

1944年(昭和19年)10月11日:国鉄釜石東線の開業に伴い、所属の路線名が釜石西線に変更となる[2]

1950年(昭和25年)10月10日:国鉄釜石線の全通により、再び釜石線の駅となる[2]

1971年(昭和46年)10月1日:貨物取扱廃止[3]

1984年(昭和59年)2月1日荷物扱い廃止[3]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる[2]

1990年平成2年)11月14日:急行陸中3号が当駅で立ち往生。原因は給油忘れによる燃料切れ。

1993年(平成5年)10月1日CTC化により当直勤務廃止。土沢駅長が廃止され、花巻駅長管理下となる。

2013年(平成25年)4月1日:業務委託化。

2014年(平成26年)

9月30日:窓口での乗車券発売を終了。

10月1日:出札窓口を廃止。


2017年(平成29年)4月1日花巻駅の業務委託化に伴い、北上駅長管理下となる。

2018年(平成30年)

9月30日:自動券売機を廃止[4]

10月1日:終日無人化[4]


駅構造

相対式ホーム2面2線を有する列車交換可能な地上駅で、北上駅管理の無人駅である。互いのホームは構内踏切で連絡している。
のりば

番線路線方向行先
1■釜石線下り
遠野釜石方面[5]
2上り花巻方面[5]


待合室(2023年10月)

ホーム(2023年10月)

構内踏切(2023年10月)

利用状況

JR東日本によると、2000年度(平成12年度)- 2017年度(平成29年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。

乗車人員推移
年度1日平均
乗車人員出典
2000年(平成12年)256[利用客数 1]
2001年(平成13年)253[利用客数 2]
2002年(平成14年)256[利用客数 3]
2003年(平成15年)240[利用客数 4]
2004年(平成16年)231[利用客数 5]
2005年(平成17年)223[利用客数 6]
2006年(平成18年)200[利用客数 7]
2007年(平成19年)231[利用客数 8]
2008年(平成20年)202[利用客数 9]
2009年(平成21年)185[利用客数 10]
2010年(平成22年)154[利用客数 11]
2011年(平成23年)167[利用客数 12]
2012年(平成24年)183[利用客数 13]
2013年(平成25年)181[利用客数 14]
2014年(平成26年)185[利用客数 15]
2015年(平成27年)188[利用客数 16]
2016年(平成28年)181[利用客数 17]
2017年(平成29年)168[利用客数 18]

駅周辺body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}

釜石自動車道東和インターチェンジ

県道39号北上東和線


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef