土木学会
[Wikipedia|▼Menu]

どぼくがっかい公益社団法人土木学会
土木学会本部土木学会本部
英語名称Japan Society of Civil Engineers
略称JSCE
法人格公益社団法人
法人番号5011105004847
専門分野工学
設立2011年4月1日
前身社団法人土木学会
会長田中茂義(代表理事会長)
事務局 日本
160-0004
東京都新宿区四谷一丁目 外濠公園内[1]
会員数39,925人[2]
刊行物『土木学会誌』(機関誌)など
ウェブサイトhttps://www.jsce.or.jp/
テンプレートを表示
平成21年度土木学会全国大会の様子

公益社団法人土木学会(どぼくがっかい、英語: Japan Society of Civil Engineers)は、東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内に本部を置く日本工学学会である。1914年に設立された。学会の略称はJSCE。

土木工学の進歩および土木事業の発達ならびに土木技術者の資質向上を図り、学術文化の進展と社会の発展に寄与することを目的とする。本部のほか、地域ごとに設置された9つの支部(北海道、東北、関東、中部、関西、中国、四国、西部、海外)と、さらに海外支部には9つの分会がある。また、海外の31の学協会と協力協定を締結している。
歴史

1879年 - 工学会創立。

1914年 - 土木学会創立。

1915年 - 「土木学会誌」を創刊。

1920年 - 「土木賞」を創設。

1926年 - 学会初の図書「大正12年関東大地震震害調査報告書第一巻」発行。

1927年 - 関西支部を大阪市に設置。

1944年 - 「土木学会論文集」を創刊。

1961年 - 「吉田賞」を創設。

1964年 - 土木学会図書館竣工。

1965年 - 「功績賞」「技術賞」を創設。

1966年 - 「田中賞」を創設。

1984年 - 「技術開発賞」「著作賞」を創設。新土木会館竣工。

1987年 - 土木の日(11月18日)を創設。

1992年 - 「著作賞」を「出版文化賞」に改称。

1993年 - 「国際貢献賞」「技術功労賞」を創設。

1999年 - 「環境賞」を創設。

2000年 - 「土木学会選奨土木遺産」及び「土木学会技術推進機構 (Organization for Promotion of Civil Engineering Technology, JSCE /略称OPCET)」を創設。

2001年 - 「デザイン賞」を創設。

2002年 - 新土木図書館・会館竣工。

2011年 - 公益社団法人に移行[3]

2012年 - 国際センターを設置

2015年 - 土木広報センターを設置[4]

会員

教育・研究機関のほか、建設業、建設コンサルタント、エネルギー関係、鉄道・道路関係、行政機関、地方自治体など。会員数は、(正会員・学生会員・法人会員・特別会員を合わせて)2017年8月末現在で、約3万9千人。

正会員

学生会員

法人会員

特別会員

名誉会員(土木工学又は土木事業に関する功績が特に顕著である会員に贈られる称号)

フェロー会員(会員歴が原則として20年以上で、土木分野の見識に優れ、責任ある立場で長年にわたり指導的役割を果たし、社会に貢献してきた正会員に贈られる称号)

歴代会長

土木学会の歴代会長は以下の通り[5](括弧内の数字は就任した年)。body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}
古市公威(1914年)

沖野忠雄(1916年)

野村龍太郎(1917年)

石黒五十二(1918年)

白石直治(1919年) - 就任後3ヶ月で死去

廣井勇(1919年)

仙石貢(1920年)

原田貞介(1921年)

古川阪次郎(1922年)

中原貞三郎(1923年)

中山秀三郎(1924年)

中島鋭治(1925年) - 就任後1ヶ月で死去

日下部辨二郎(1925年)

吉村長策(1926年)

市瀬恭次郎(1927年)

岡野昇(1928年)

田辺朔郎(1929年)

中川吉造(1930年)

那波光雄(1931年)

名井九介(1932年)

真田秀吉(1933年)

久保田敬一(1934年)

青山士(1935年)

井上秀二(1936年)

大河戸宗治(1937年)

辰馬鎌藏(1938年)

八田嘉明(1939年)

中村謙一(1940年)

谷口三郎(1941年)

草間偉(1942年)

黒河内四郎(1943年)

鈴木雅次(1944年)

田中豊(1945年)

鹿島精一(1946年)

岡田信次(1947年)

岩沢忠恭(1948年)

吉田徳次郎(1949年)

三浦義男(1950年)

大西英一(1951年)

稲浦鹿蔵(1952年)

平井喜久松(1953年)

青木楠男(1954年)

菊池明(1955年)

平山復二郎(1956年)

内海清温(1957年)

米田正文(1958年)

田中茂美(1959年)

沼田政矩(1960年)

永田年(1961年)

藤井松太郎(1962年)

山本三郎(1963年)

福田武雄(1964年)

岡部三郎(1965年)

篠原武司(1966年)

富樫凱一(1967年)

石原藤次郎(1968年)

柳沢米吉(1969年)

大石重成(1970年)

高野務(1971年)

岡本舜三(1972年)

飯田房太郎(1973年)

瀧山養(1974年)

尾之内由紀夫(1975年)

最上武雄(1976年)

水越達雄(1977年)

仁杉巌(1978年)

國分正胤(1979年)

高橋国一郎(1980年)

八十島義之助(1981年)

野瀬正儀(1982年)

高橋浩二(1983年)

岡部保(1984年)

菊池三男(1985年)

久保慶三郎(1986年)

石川六郎(1987年)

内田隆滋(1988年)

堀川清司(1989年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef