土工
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「土方」はこの項目へ転送されています。日本の姓については「土方 (姓)」をご覧ください。

この項目では、土木・建築作業員について説明しています。積算工種については「土工 (工種)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "土工" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年12月)
舗装工事を行う土工

土工(どこう)は、土木作業員および建築作業員通称で、建築工事および土木工事土工事や地業に関わる者に対して用いられる。

土木工事[注 1] において作業員は、必要に応じて、自身の職能技能の他に異なる職種の技能を身につけた者である多能工と専門機械工に2極化しつつある。この隙間を埋める形で雑役として土工が存在する。

建築においては、基礎工事、杭工事、擁壁工事および間知石積工事などで土工が専門分業化している。間知石積とは石垣や城壁が元になり発達した崖や斜面の保護を目的とした石積技術。近年ではの代わりにコンクリートブロックを使用することが多い。また擁壁は間知石積に代わり一体となった壁で斜面や崖を覆う壁であるが、近年では主に鉄筋コンクリートで作られる。
日本の歴史大正時代の女性土木作業員

古くは天皇陵遷都治水開発開拓戦闘における工作および普請城壁築造技術者などが土工の職域であり、土方と呼ばれた。インフラストラクチャーを築く上で、時代の変遷と需要により、現在の名称へと移り変わっていった。
江戸時代

元々土木工事は、建築業や第一次産業に従事する者が行っていたが、どの業界とも関わり合いがないため、新たな技術者集団としての土方が江戸の太平期に登場した。

戦国時代から続く穴太衆と呼ばれる築城の土木技術者集団が曳家に転業、この頃から、明確に建築業と土木業の区分が出来始めた。その土木業の代表が埋立地の造成であり、これを行う者が土手人足と呼ばれた。この敬称として土手人足方と呼称、土手方や土方に略したと考えられる。港湾河川海浜の護岸整備を担うと共に江戸幕府における天下普請の根幹となった。

また、土方は鳶職と共に火消の役割を担っており、鳶職の下部組織として存在した。このことからも鳶職と土方は深い繋がりがあった。一般に、求人などでは鳶・土工という名称で表現される。このことは、土木工事が古くは鳶職の一部であったことの名残だ。

なお、土方により整備された埋立地は、町奉行寺社奉行どちらの管轄にも属さない新たな土地となり、野帳場(野丁場)と呼ばれた。これは、まだ丁の区分(1丁目、2丁目)がないため、人の住まない「野」に「丁」の区分の線を張る検地および野帳簿が必要な場所との意味から来ている。この名残として地面にベンチマークをすることを、建築では遣り方、土木では丁張りと呼ぶ。この時代における埋立事業は重要な政策であり、産業経済の振興業やイベントでもあった。埋立地ができると、最初に花見のためを植える。日本各地の河川で桜並木が多く見られるのはこの名残だ。そして遊廓を造り、近隣では花火の打ち上げが行われた。人々が集まることで埋立地が踏み固められ、地盤や堆積した物が、自らの重みにより、時間と共に体積が圧縮され、沈下する自然自重沈下を促していった。そして遊郭に関連する職業商業に従事する者が次第に移り住み、を形成した。また、風紀上よろしくないとされた遊郭が郊外移転することで、市街地が拡張するという効果をもたらした。土手は当時の人々にとって色々な意味で華やかな場所となった。また築地市場を始め、日本各地に残る築地と言う地名は埋立地を意味し、土方が築いたインフラストラクチャーだ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef