土岐頼純
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "土岐頼純" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年1月)

 凡例土岐頼純
岐阜市歴史博物館所蔵(南泉寺蔵・模本)[注 1]
時代戦国時代
生誕大永4年(1524年
死没天文16年11月17日1547年12月28日
別名政頼、頼純、通称:次郎
戒名南泉寺殿玉岑玄珪居士
墓所岐阜県山県市 南泉寺
幕府室町幕府美濃国守護職
氏族土岐氏
父母父:土岐頼武、母:朝倉貞景の女
妻(正室:濃姫[注 2]斎藤道三の娘))
テンプレートを表示

土岐 頼純(とき よりずみ)は、戦国時代大名美濃国守護大名である。土岐頼武嫡男で、母は朝倉貞景の三女。妻は斎藤道三の娘。
生涯

大永4年(1524年)、土岐頼武嫡男として誕生。

父・頼武の死後も大桑城に拠って、叔父である美濃守護土岐頼芸および斎藤道三と対峙する。しかし、味方であった近江国六角定頼天文5年(1536年)に頼芸方に転じ、さらに守護代斎藤利茂も定頼の仲介で頼芸方になるなど、次第に劣勢に立たされる。

天文8年(1539年)正月、頼芸との間で和議が成る。しかしこれは一時的なもので、裏では斎藤道三による調略が進められていた。天文12年(1543年)7月以降、祐向城、別府城などの大桑城の支城は相次いで陥落、大桑城も落ち、頼純は母の実家である朝倉氏を頼って越前国へ亡命した。

天文13年(1544年)8月、頼純は朝倉孝景(宗淳)と尾張国織田信秀の支援を得て、美濃再入国を企てる。しかし、斎藤道三は6月にはこの情報をつかんでいたらしい。朝倉軍は朝倉宗滴が総大将となり、徳山谷を南下、9月19日に赤坂で斎藤軍と合戦し、これに勝利し六角氏との連絡路を遮断した。一方、織田軍は道三の籠もる稲葉山城を正面攻撃、9月22日に総攻撃を仕掛けたが、城下での斎藤勢の防戦もあり、夕刻になって攻撃を中止し、撤収にかかったところを攻撃され大敗した。この敗戦によって頼純は朝倉軍とともに再び越前に引き揚げた。

天文15年(1546年)秋、再び頼純と頼芸・道三との間で和議が成った。朝倉孝景、織田信秀の室町幕府への働きかけに加え、頼芸の同盟者である六角定頼の仲介もあったらしい。9月、頼純は菩提山城を経て大桑城へ入城した。和議の条件として、頼芸の隠退と頼純の美濃守護職就任があったという。また、道三の娘との婚姻も実現した。

守護となって1年余り後、天文16年(1547年)11月17日、頼純は急死した。享年24。おそらく道三の謀略にかかって殺害されたものと推定される[2]が、公式の記録が存在しないため確証はない。

ただし、『土岐家譜』では、頼純は享年49、法名は南泉寺殿玉岑珪公大禅となっている。ただ、父・頼武の別名が頼純とも言われており、また頼武の享年が49前後とされるため、おそらくこの「頼純」は、父・頼武のことだと思われる。
登場する作品

麒麟がくる - 令和2年(2020年)NHK大河ドラマ、演:矢野聖人[3]

関連項目

土岐隼一(声優) - 土岐頼純の末裔であると明らかにしている[4]

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 父・土岐頼武の肖像とする説もある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef