土岐健治
[Wikipedia|▼Menu]

土岐 健治人物情報
生誕 (1945-12-01)
1945年12月1日
日本愛知県名古屋市
出身校東京神学大学東京大学
学問
研究分野聖書学西洋古典学
テンプレートを表示

土岐 健治(とき けんじ、1945年12月1日[1] - )は、日本の聖書学者一橋大学名誉教授。
経歴

1945年、愛知県名古屋市生まれ。名古屋高校卒業。東京神学大学卒業。東京大学大学院西洋古典学専門課程博士課程中退。卒業後は一橋大学助教授。教授に昇進。2009年に一橋大学を定年退任し、名誉教授となった。
著作物
単著

新約聖書 ギリシア語初歩』(教文館) 1979年3月

『イエス時代の言語状況』(教文館、聖書の研究シリーズ) 1979年9月

『初期ユダヤ教と聖書』(日本基督教団出版局) 1994年3月

『はじめての死海写本』(講談社現代新書) 2003年11月

改題改訂版『死海写本 「最古の聖書」を読む』 (講談社学術文庫) 2015年9月


『初期ユダヤ教の実像』(新教出版社) 2005年12月

『初期ユダヤ教研究』(新教出版社) 2006年11月

『旧約聖書外典偽典概説』(教文館) 2010年2月

ヨナのしるし - 旧約聖書と新約聖書を結ぶもの』(一麦出版社) 2015年3月

七十人訳聖書入門』(教文館) 2015年7月

共著

『新約聖書 ギリシア語独習』改訂新版 (玉川直重
共著、キリスト新聞社) 1999年12月

『楽しいラテン語』(井阪民子共著、教文館) 2002年12月

『イエスは何語を話したか - 新約時代の言語状況と聖書翻訳についての考察』(村岡崇光共著、教文館) 2016年6月

翻訳

『旧約外典偽典概説 付・クムラン写本
概説』(レオンハルト・ロスト、荒井献共訳、教文館) 1972年

『聖書外典偽典』第1 - 7巻(共訳、教文館) 1975年 - 1977年

『イエスとパリサイ派』(J・ボウカー、土岐正策共訳、教文館、聖書の研究シリーズ) 1977年7月

サマリヤ人ユダヤ人 サマリヤ人の宗教の起源再考』(R・J・コギンズ、渡辺省三共訳、教文館、聖書の研究シリーズ) 1980年7月

『ヨセフス全集 T ユダヤ戦記 1』(日本基督教団出版局) 1982年

十字架 - その歴史的探究』(マルティン・ヘンゲル、土岐正策共訳、ヨルダン社) 1983年4月

『ヨセフス全集 U ユダヤ戦記 2・3』(日本基督教団出版局) 1985年

『黙示文学入門』(W・シュミットハルス、教文館、聖書の研究シリーズ) 1986年12月

『殉教者行伝』(土岐正策共訳、教文館、キリスト教教父著作集22) 1990年7月

パウロ』(E・P・サンダース、太田修司共訳、教文館、コンパクト評伝シリーズ) 1994年7月

『死海写本の謎を解く』 (E・M・クック、太田修司, 湯川郁子共訳、教文館) 1995年9月

クリスマスの起源』(O・クルマン、湯川郁子共訳、教文館) 1996年12月

『死海写本とイエス』(K・ベルガ―、教文館) 2000年3月

『観想的生活 自由論』(アレクサンドリアのフィロン、教文館、ユダヤ古典叢書) 2004年5月

『キリスト教聖書としての七十人訳 その前史と正典としての問題』(M・ヘンゲル、湯川郁子共訳、教文館) 2005年2月

『イエスとパウロの間』(M・ヘンゲル、教文館、聖書の研究シリーズ) 2005年8月

『アレクサンドリアのフィロン 著作・思想・生涯』(ケネス・シェンク、木村和良共訳、教文館) 2008年3月

『イエス研究史料集成』(A・J・レヴァイン, D・C・アリソンJr., J・D・クロッサン、木村和良共訳、教文館) 2009年11月

『イエス - その歴史的実像に迫る』(E・P・サンダース、木村和良共訳、教文館) 2011年7月

『聖書古代誌 - 偽フィロン』(井坂民子共訳、教文館、ユダヤ古典叢書) 2012年12月

『ユダヤ教の福音書 ユダヤ教の枠内のキリストの物語』(D・ボヤーリン、教文館) 2013年12月

『西洋古典文学と聖書 歓待と承認』(J・テイラー、教文館) 2014年12月

脚注^ 『キリスト教年鑑2015年版』キリスト新聞社、2015年、922頁。

典拠管理データベース


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7679 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef