土層_(考古学)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、考古学における土層について説明しています。土壌学における土層については「土壌層位」をご覧ください。
鹿児島県霧島市上野原遺跡の土層標本。長い年月を通じて堆積した土砂や火山灰等が層を成している様子が観察される。

土層(どそう)は、ある遺跡周知の埋蔵文化財包蔵地)を構成する土地に堆積した、からなる地層を指す考古学用語の1つ。主に日本考古学界や、遺跡の発掘調査現場において慣例的に用いられている概念である。なお、土壌学における「土層」(土壌層位)とは、その定義や認識が大きく異なる[1]
概要

地表面には、岩石や鉱物でできた砕屑物や、動植物遺体が分解されて生じた有機質土壌などが、常に風や河川の流水、火山噴火などの自然営力により運搬堆積を続けており、太古から積み重なった岩盤や土砂は、層をなして現在の地表面を形成している。考古学では、これら自然の営力で生じた土(自然堆積層)のほか、現在の地表を構成する土(表土層)、人為的に運ばれてきた土(人為層:搬入土・客土)、考古資料遺構遺物)を含む土(遺物包含層・文化層)、遺構内部に堆積した土(覆土)、人類の活動痕跡のない時代に堆積した土砂や岩盤(地山層)を総称して「土層」と呼んでいる[1]

土層はその堆積した年代によって内部に含まれる物質(火山灰や砂泥、またその粒子の大きさなど)が異なっており、色調や硬さなどにそれらの違いが現れる。発掘調査現場では、それらの違いや層中に含まれる遺物の年代などから土層を区別(分層)することで、遺構の検出や年代の特定、切り合い関係をもつ複数遺構の先後関係判断などを行っており、土層の理解は考古学の分野において欠かせない技術となっている[2]
脚注[脚注の使い方]
出典^ a b 文化庁 2010, pp. 94.
^ 文化庁 2010, pp. 99?103.

参考文献

文化庁「第W章:土層の認識と表土・包含層の発掘・第1節:遺跡における土層の認識」『発掘調査のてびき-集落遺跡発掘編-』同成社、2010年5月、94-103頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784886215253。 

関連項目

考古学

発掘調査

遺物包含層

覆土

層序学


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef