土屋寅直
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "土屋寅直" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年5月)

 凡例土屋寅直

時代江戸時代後期 - 明治時代
生誕文政3年2月24日1820年4月6日
死没明治28年(1895年11月29日
改名多仁丸(幼名)→寅直
別名采女(通称
戒名太亀院殿楊軒寅直大居士
墓所茨城県土浦市大岩田の法泉寺
官位従五位下、采女正、従四位下、正四位従三位正三位
幕府江戸幕府
常陸土浦藩
氏族土屋氏
父母父:土屋彦直
母:充子(土屋寛直の養女、土屋英直の娘)
兄弟寅直、樫次郎
妻正室:有馬頼徳の娘
子多仁丸、質直、養直、娘(青山忠誠正室)、
養子:挙直
テンプレートを表示

土屋 寅直(つちや ともなお)は、常陸土浦藩の第10代藩主
生涯

文政3年(1820年)2月24日、第9代藩主土屋彦直の長男として生まれる。天保8年(1837年)8月に従五位下・采女正に叙位・任官する。天保9年(1838年)12月7日、父が眼病を理由に隠居したため、家督を継いだ。

天保14年(1843年)に奏者番に任じられる。嘉永元年(1848年)7月23日に寺社奉行見習、10月18日に寺社奉行に任じられる。嘉永3年(1850年)9月1日に大坂城代に任じられた。安政5年(1858年)11月26日、大坂城代を退任する。元治元年(1864年)9月10日、奏者番兼寺社奉行に再び就任する。慶応4年(1868年)3月1日、奏者番兼寺社奉行を退任する。

水戸藩徳川斉昭の従弟に当たることから、安政5年(1858年)の大坂兵庫開港に反対している。また、水戸藩天狗党の乱が起こったときにも、その鎮圧には消極的な立場に終始するなど、佐幕派と討幕派の間で苦慮した行動が目立った。藩政では藩財政再建のために倹約令を出し、家臣の知行借上や特産物の専売化を行なっている。また、人材登用や郡制改革、学問の奨励など、斉昭に倣った藩政改革を行なっている。

慶応4年(1868年)3月1日、新政府の命令で謹慎する。後に新政府に恭順して江戸城警備を務めた。5月6日、養子の挙直(徳川斉昭の十七男)に家督を譲って隠居した。明治28年(1895年)に死去、享年76。
系譜

父母

土屋彦直(父)

充子 ー 土屋寛直の養女、土屋英直の娘(母)

正室

竹子 ー 有馬頼徳の娘

子女

土屋多仁丸

土屋質直

土屋養直

青山忠誠正室

養子

土屋挙直徳川斉昭の十七男

栄典

1895年(明治28年)11月29日 - 正三位[1]

脚注^ 『官報』第3729号「叙任及辞令」1895年12月2日。










土屋氏土浦藩10代藩主 (1838年 - 1868年)
藤井松平家

松平信一1600-1604

松平信吉1604-1617

上野高崎藩に転封

西尾家

西尾忠永1618-1620

西尾忠昭1620-1649

駿河田中藩に転封

朽木家

朽木稙綱1649-1660

朽木稙昌1661-1669

丹波福知山藩に転封

土屋家

土屋数直1662-1679

土屋政直1679-1682

駿河田中藩に転封

大河内松平家

松平信興1682-1687

摂津国河内国内に転封

土屋家

土屋政直1687-1719

土屋陳直1719-1734

土屋篤直1734-1776

土屋寿直1776-1777

土屋泰直1777-1790

土屋英直1790-1803

土屋寛直1803-1810

土屋彦直1811-1838

土屋寅直1838-1868

土屋挙直1868-1871

廃藩置県










第66代大坂城代
17世紀

内藤信正1619-1626

阿部正次1626-1647

永井直清1648

稲垣重綱1648-1649

内藤信照1649-1652

水野忠職1652-1654

内藤忠興1654-1656

松平光重1656-1658

水野忠職1658-1659

内藤忠興1659-1660

松平光重1660-1661

水野忠職1661-1662

青山宗俊1662-1678

太田資次1678-1684

水野忠春1684

土屋政直1684-1685

内藤重頼1685-1687

松平信興1687-1690

土岐頼殷1691-1712

18世紀

内藤弌信1712-1718


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef