土屋圭市
[Wikipedia|▼Menu]

土屋 圭市
土屋 圭市
生誕 (1956-01-30) 1956年1月30日(68歳)
日本 長野県小県郡東部町
職業レーシングドライバー
実業家
テンプレートを表示

DRIFT KING TELEVISION
YouTube
チャンネル

DRIFT KING TELEVISION

活動期間2009年9月1日 -
ジャンル車、ドライブ
登録者数23.4万人
総再生回数24,988,855回
チャンネル登録者数・総再生回数は
000000002024-03-07-00002024年3月7日時点。
テンプレートを表示

土屋 圭市(つちや けいいち、1956年1月30日 - )は、日本の元レーシングドライバー長野県小県郡東部町(現:東御市)出身。血液型B型。ドリフト走行を多用するそのドライビングスタイルから「ドリキン」(ドリフトキングの略)とも呼ばれる。レーサーとしての経験から、その類の作品に監修として業務することもある[1]
来歴
デビュー

長野県出身。埴生高等学校卒業。高橋国光日産・スカイライン2000GT-Rに憧れて2000GTを購入。碓氷峠などといった峠道での「走り屋」として腕を磨き、1977年富士フレッシュマンレースでレースデビュー。以降倉田自動車と坂東商会のサポートを受けながら日産・サニートヨタ・スターレットを乗り継ぎ、ツーリングカー(いわゆる「ハコ車」)でのレースを中心に活動する。

ヨコハマタイヤ専属ドライバーとして、1984年の富士フレッシュマンレースではADVANカラーのトヨタ・スプリンタートレノで開幕6連勝を果たしたことで、その名は一躍モータースポーツの世界に広まり、また当時、「ADVANには足を向けて寝られない」と言い残すほどであり、現役末期の2002年までヨコハマの開発ドライバーとして活動した。
グループA/JSS1993年の全日本ツーリングカー選手権参戦マシン

その後全日本ツーリングカー選手権(グループA)には初年度の1985年トヨタ・カローラレビン(AE86)でフル参戦。翌年からはトヨタ・カローラFXホンダ・シビックBMW・635CSi等でスポット的に出場した後、1989年からはBMW・M3フォード・シエラのようなトップグループのマシンで再びシーズン通して参戦するようになった。

そして、1991年日産・スカイラインGT-Rがプライベーターチームにも本格導入されるようになると、タイサンから高橋健二とのコンビで参戦。1992年からタイサンはチーム国光とのジョイントとなり、憧れのドライバーであった高橋国光との「ドリキンコンビ」を結成し、グループAラストイヤーとなった1993年に1勝を挙げた。この間、JSSにも並行して参戦。マツダのFC3S型RX-7を駆り、ドリフト走行を始めとするコーナリングで、現在以上の高速コースだった富士スピードウェイにて、ストレート性能に勝るHR31スカイラインに真っ向勝負を挑んだ。
フォーミュラ3

1989年から1992年にはドライビングスキルの向上等を目指して全日本F3選手権に参戦。しかしツーリングカーほどマシンの荷重移動を活かせず、ましてやドリフトなど以ての外というフォーミュラカーではドライビングスタイルの違いに苦しんだこともあって目立った結果は残せず、最高位は1991年6月の筑波サーキットで記録した2位(参戦中唯一の表彰台)。1990年インターF3リーグでは、若き日のミハエル・シューマッハミカ・ハッキネンを見て、「どんなに努力してもフォーミュラではかなわない」と悟ったと言う。その一方でドリフト走行に近い状態で走れるレインコンディションには強さを発揮し、初年度の第4戦仙台ハイランドではポールポジションを獲得している(決勝レースは中止)。また、マカオグランプリインターナショナルF3リーグにも参戦した。
JGTC/JTCC

その後、1994年から始まったJGTCJTCCに参戦、どちらもADVANワークスのドライバーとして、JGTCではポルシェ・964ポルシェ・993ダッジ・バイパートヨタ・スープラ、JTCCではホンダ・シビックフェリオトヨタ・チェイサーなど、様々なマシンを操りながら参戦した。そして2000年から引退する2003年までホンダ・NSXに乗車した。
ル・マン1995年のル・マン参戦マシン

1994年からル・マン24時間レースに参戦して、1994年?1996年は高橋国光率いるチーム国光から飯田章と共にHONDA NSX GT2で参戦し、1995年にはGT2クラス優勝を果たした。1998年には片山右京鈴木利男らと共にトヨタ・GT-One TS020で総合9位、翌年の1999年にも同チームとして参加し総合2位(クラス優勝)の成績を残した。このレースでナイトセッションのトップタイムを出し、夜やレインコンディションに強い峠の走り屋の片鱗を示した。

また、GT-Oneは電気系のトラブルで突然ヘッドライトが消えるというトラブルを抱えていたためほとんどのスティントを担当した。その後、2000年チーム郷テレビ朝日のジョイントでパノス・ロードスターを駆って参戦した際には、決勝レース中にコース紹介も務めたが、この年を以てル・マンから退いた。
NASCAR

1996年から1999年まで日本開催されたNASCARにも全て参戦[2]川井一仁がエンジニアを務めたり、7度のNASCARカップ戦チャンピオンであるデイル・アーンハートとバトルを繰り広げるなど見所は多かったが、トップ10フィニッシュには至らなかった(1997年の11位が最高位)。
引退

2000年にJGTCではARTAへと移籍。2003年からはブリヂストンの開発ドライバーにも抜擢。「BS(ブリヂストン)を履いて戦うということは、表彰台が約束されているということに他ならない」という言葉を残し、早速この年1勝、翌2001年はオーナードライバーだった鈴木亜久里の引退に伴い金石勝智にパートナーが代わるも、この年も1勝を挙げ、ランキング2位を獲得した。

しかしその後の成績低迷や、それまでの「ハコ」からフォーミュラカー仕様のパーツ構成へと変化するなど、高速化を続けるマシンに自らの体の限界を感じていたこともあり、2003年を以て引退した[3]。その後2017年スーパー耐久ホンダ・シビック TCRで2戦した。
引退後

現役を退いた翌2004年よりARTAのチーム運営に携わり、2004年は全日本GT選手権(現・SUPER GT)GT500、GT300両クラスのチーム監督、2005年はGT300クラスのチーム監督を務めた。2006年は当初監督から外れ、J SPORTSのSUPER GT中継に解説者として登場していたが、セパン・インターナショナル・サーキットで行われた第4戦以降、再びARTAの監督代行を務めた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:155 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef