土屋啓之助
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2014年12月)

土屋 啓之助(つちや けいのすけ、1924年11月20日 - 没年不明[1])は、日本映画監督脚本家
来歴

東京府出身。歌舞伎長唄方家元家に生まれる。太平洋戦争により出征後、日本敗戦により復員。家業は兄の芳村伊十郎が継いだので、子供のころから映画好きだったことから「自分で好きなことをやろう」と思い立ち、昭和20年代中頃に、新東宝の助監督募集広告を見て応募、助監督となる。

1953年(昭和28年)、『戦艦大和』(阿部豊監督)、『一等女房と三等亭主』(小森白監督)で助監督。

1955年(昭和30年)、『アツカマ氏とオヤカマ氏』(千葉泰樹監督)で助監督。

1956年(昭和31年)、『女真珠王の復讐』(志村敏夫監督)、『金語楼のお巡りさん』(青柳信雄監督)、『女競輪王』(小森白監督)で助監督。

1957年(昭和32年)、『姫君剣法 謎の紫頭巾』・『謎の紫頭巾 姫君花吹雪』(毛利正樹監督)で助監督。

1958年(昭和33年)、『稲妻奉行』(山田達雄監督)、『ソ連脱出 女軍医と偽狂人』(曲谷守平監督)で助監督。 『天下の副将軍 水戸漫遊記』(中川信夫監督)の脚本を担当。

1959年(昭和34年)、『怪談鏡ケ淵』(毛利正樹監督)で助監督。

1960年(昭和35年)、『肉体の野獣』で脚本、監督を担当。『地獄』(中川信夫監督)で助監督。

1961年(昭和36年)、新東宝倒産。招かれて東映に移籍。東映テレビ部で『新諸国物語 紅孔雀』『特別機動捜査隊』(NET)を監督。

1963年(昭和38年)、新東宝系の国際放映から「本格的に始めるので是非」と招かれ、国際放映に移籍。『チャンピオン太』(TBS)を監督。

1964年(昭和39年)、国際放映のTV番組『忍者部隊月光』(フジテレビ)を監督。また同年、東映映画版も監督。

1966年(昭和41年)、ピー・プロダクションうしおそうじから請われ、『マグマ大使』のパイロット・フィルムを手直し。フジテレビの番組『マグマ大使』の第1話から前半2クール(26話)までのほとんどと、『新・忍者部隊月光』を監督。

1967年(昭和42年)、東急エージェンシーから請われて京都に赴任、TV特撮『怪獣王子』(フジテレビ)の本編監督を担当。

1968年(昭和43年)、円谷特技プロに招かれ、TV特撮『戦え! マイティジャック』 (フジテレビ)を監督。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef